タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

おも舵 とり舵

 今まで特に不思議に思わず、生活にも影響ないので聞き流していましたが、
 船で舵を切る際に


 とり舵一ぱい、おも舵一ぱいの意味。


 十二支で12時方向、正面は子(ね)で、時計回りに子丑寅卯辰巳,,,と続き、申酉戌亥となります。


 この時正面を向いて、左側方向に酉(とり)がくるので「とり舵」になる。


 右側方向に卯(う)が来て、このままだと「う舵」になります。
 ゴロを考えて「うの舵」になり「うむ舵」になりさらに訛って「おも舵」になった。


 ちなみに、「ヨーソロー」という声も聴きます。
 これは宣候(よいそうろう)あるいは、宜く候(よくそうろう)という意味で
 このままこの方向へ進めという意味なのだとか。


 多分これを知っても実生活では何も変わらないと思いますが、
 まあそういっちゃあ、元の子もないので、まずは覚えたことは忘れないようにしましょうか・