久しぶりの北天での観望
久しぶりの北天での観望。
2回往復で準備できるところ4回往復
ケーブル類があれもないこれもない,,,
また電源切れが続出,,,準備不足の一言なんですが、電源の減りが異常に早い。
気温が29℃なので身軽な格好=半そでシャツ+ステテコで観望できますが、天体カメラがノイズを減らすためにマイナス10度設定だったのでバッテリー残存ゼロ続出。
自宅であればAC電源なのであんまり考えることがないことなんです。
バッテリーも時間差で購入しているため、バッテリーゲージが%表示とバー表示があり、%が必ずしもリニアーに減るわけではないもののバーだと残ゼロになるタイミングが分からず、バタバタ。
1天体1時間1セットで、開始ボタンを押して自宅で待機,,,という繰り返し
時間的には深夜零時前に撤収。
初日だからこのくらいでいいかという気持ち半分、
雲が出たので気が萎えたのと、
実際はバッテリーのやりくりが効かなくなったため。
今晩も北天での観望前提で昼間から準備
・バッテリーのフル充電
・昼寝
・観望する天体の時間割を作成,,,なるべく仰角の高いところで撮影したい,,,

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。