Kwan ゴルフ場
セッティングは、5番FW(テーラーメイド)、7番、9番、PW、SW、60度。バンカーがないので60度は要らないかも。
今朝はカメラを持ち歩きました。ちょっと嵩張りますが、片手でクラブケースを持ち、片手にカメラ持って歩くこと自体、あまり違和感はありません。前はおじさんおばさんの3人組で、こちらが普通にプレーすれば間が詰まるだけなので、鳥の声が聴こえたらカメラを向けるという、ゴルフ+バードウォッチングスタイルは、案外いいかも。
アカガシラサギが、数羽、ゴルフ場で静止。
画面ほぼ中央にボールが埋まっています。
前来た時もこんな風だったかなア?とにかく、球が見つかりません。フェアウェイと呼べそうなものはなく、10㎝程度に刈り込んだ草むらが続く感じ。
一見バンカーのように見えますが、右に排水口が見えます。水がしみ込まないので排水口があるわけです。でも中に入ったら、バンカー扱いなのかな?
バンカーはごくわずか。固く締まっていて、表面は砂というよりシルト。1回で出せますが、なにぶん狭いのでアドレスが取れません。
全グリーンが平らか、前に向かっての斜面。ガードバンカーはありません。
左下がグリーン。カラーが薄く刈られていますが、刈りが少ないというか、草が伸びすぎ。そしてカラーの外はもうラフです。
普通なら転がり上がることを狙うわけですが、草に阻まれます。まあ、直接オンさせればいいだけですが。
ティーグラウンドです。砂で覆われていて、平らにするように、補充用の砂も用意されています。こういうところって、ティーアップすべきなんでしょうね。芝とか土だとバンスなりソールがうまく機能して打てるわけですが、砂だ✖ですね。
前回も「ティーを持ってくるべきだった」と思い、今朝もバイクで来る途中「ティーを忘れた」と思いましたが、やはりティーは必要です。
この前来た時も見かけましたが、一枚一枚、葉っぱを突き刺して清掃しています、、、プレーヤ目線で言えば、コースがすっきりしますのでありがたいことです。案外気楽な人生なのかな。
ヒメコノハドリ(姫木葉鳥、Aegithina tiphia)ですね。この鳥が随分いました。
チャガシラハチクイがハチを食べています。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。