タブレット取付
自動車道案内用のタブレットをどう取り付けるかは、過去2年以上の懸案でした。
車を買おうと思ったときから、ネットや実店舗で取付具の探し回りました。
スマホサイズの取付器具だと、選択に困るほどあります。
ただし、地図の視認性等を考えると、それなりの大きさのタブレットの方がベター。
2年前の結論として、amazonから購入したカップフォルダーから立ち上げる取付具。
イメージは上記写真右下の感じ。
実際に購入し、自動車に取り付けようとしたのですが、
++ カップフォルダーとの間に隙間があり、5㎜厚ほどの間詰が必要
++ タブレットだとトップヘビーで、長期間の安定は困難
++ 目線を足元に移さないと画面を確認できない
など、問題点多数。
結局、改善案としては上記のような感じ。
・AVディスプレーのところに10㎜ほどの突起があり、これにタブレットを引掛ける。
静止状態だとこれでも安定しています。
・タブレットのカバーをダッシュボード側に伸ばし、テープで止める
という案。
テープは紙製で適度な粘着性があり、剥がしてもべたつきが残らないものを使用。
実はバイクも同様の取付方法をしています。
バイクはものすごい振動がありますが、この紙テープでも剥がれることはありません。
今朝、この状態でバードウォッチングに行き、道案内はディスプレーと音声。
よっぽど街中で分岐が激しいところ以外、音声案内だけでもいけそうです。
従前からのバイク旅行は、このGmapでタイ全国巡っていますので、信頼性はOK
当面はこれでもいいのかな、、、とは思います。
しかし、写真にも写っていますが、テープが素人っぽいのが玉に瑕。
タブレットカバーとダッシュボードをマジックテープで止めたらどうかな?
とは思っています。
ただし日本と違って、東急ハンズはなく、マジックテープは入手困難。
最悪、日本取寄せも視野に入れているところではあります。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。