Phra Chedi Klang Nam
公園に入るときに渡る橋。2枚後の地図だと②。
カワセミを見たのは橋の反対側の上から。
橋の上に乗るためには長い斜路を昇ることになりますが、朝露に濡れて滑りやすく、
木製の床材ですが、滑り止めが必要だなと思います。
次の地図だと④
Phra Chedi Klang Namは、仏・塔・中・川という意味で、川の中州にある仏塔という意
現時点で信仰の中心かというとそうでもありません。
普通、仏塔があるとその仏塔を守る形で堂宇が出来、寺となります。
工学的には、河口付近で軟弱な地盤のはずのところに、煉瓦等で構築された重い仏塔を
作ることは至難の業で、当時の方の熱意を感じます。
川に張り出した半島状の土地の河岸に遊歩道が作られています。
ここに書いてある遊歩道のほぼすべてが木道形式です。
今朝は②から入って、樹林の中のピンクと水色の道を歩いて⑥まで行き、またそのまま
戻るというコースで所要時間1時間半。
⑥の入り口というか出口。マングローブ林の中を歩く自然歩道である旨の看板。
実は前回来た時もここを歩きましたが、まだ木道は建設中でした。
朝の散歩の時間であり、タイ人が多く歩いています。
鳥見的には邪魔な存在、、、まあお互い様ですけど。
こんな感じの東屋が10カ所近く、こういう屋根の下から鳥を撮影すると、意外と鳥は
逃げません。
それにしてもと、思うわけです。冒頭の橋の上に付けられた飾り付け。
景色に溶け込んではいません。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。