かぼちゃ大 って?
きょう午前中は、かぼちゃの煮物と鳥竜田揚げの下ごしらえ。
https://cookpad.com/recipe/1448171
いつも悩むのがかぼちゃの「大」とか「小」というのがあって、煮汁の量が違うこと。
また実際は、自宅にある深鍋で煮物を作りますが、底にカボチャ切り身を並べていくと
1個丸々だと並べ切れないので、この場合、同じ煮汁を転用していいのか?など、
悩みながら作っています。
今朝改めて調べると、上記のような表があって、昨日購入したカボチャの重量は1.4㎏
なので、標準的なカボチャの重量であることがわかりました。
仮にレシピを参考にして配合を決めようとした場合、
上記には大1/4個、小1/2個相当の分量とあるので、およそ500~600グラム相当の分量のようです。
今朝のカボチャの重量は1.4㎏なので、一度に半分煮たとして700グラムとなり、
取りあえず、1.5倍の分量として煮ることに決定。
問題というか、疑問は、1個のカボチャを半分の700グラムずつ煮るとして、
煮汁は ✕2必要なのかどうかということ。
これはいろいろと試行錯誤していますが、今朝は、半分分のカボチャを煮た汁をそのまま転用して、2回目を煮ました。
上記のレシピでは煮詰めるようになっていますが、箸がスッと入るようになった段階で
カボチャを取り出し、そのままもう半分を投入。
2度目に火が入って柔らかくなるころには汁もほとんどなくなりますが、焦げ付きもせず
味もそれなりについています。
++++
ということで、カボチャ約1.4㎏分の煮物完成。
1回目も2回目もまあまあの味は付いています。
カロリーは気になるので、食べられる程度に味がついていればOK。
上表によれば可食部分のカロリーは約1000kcal。
実際には酒とか味醂、砂糖のカロリーも加わりますので、それなりのカロリー。
これを冷蔵庫に入れて、主として間食用にします。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。