摂取カロリー→消費カロリー→減量度合い
① 1日当たり摂取カロリー
これは今日の摂取カロリー。
手元に秤がないので、写真でボリュームがわかるカロリー計算サイトなどの情報も踏まえて試行錯誤して作成したもの。
意外とカロリーがあるのだなと思うのが鶏ささみ肉。
これは量り売りで購入しており、1回分の使用量がわかるのでかなり正確。
なお、魚干物みたいにわからないのはエイヤッと決めています。
② 消費カロリー
厚生労働省が出している「日本人の栄養必要量」を参照。
50歳~69歳で男性の基礎代謝を1350kcalとなっているところ、体重で補正して1465kcal。
実際には日常生活をしており、基礎代謝以上のカロリーを消費しているものと思いますが、よくわからないので以下は基礎代謝を消費カロリーとして使用。
③ 減量度合い
「摂取カロリー」-「消費カロリー」=514kcal
上記を参考にして、体重1㎏を減らすためには7000kcalを消費する必要があり、カロリーの差分を月ごとに変換すると514kcal✕30=15420kcal
これを7000kcalで除すと2.2㎏/月という1カ月当たりの減量kgが算出できます。
一方、現状では4カ月で体重が6㎏減っていますので、1カ月当たり1.5㎏。
想定で2.2㎏/月、実態として1.5㎏。
上表の「間食」の部分は揺れ動いていて、バナナ2本の時もあり、バナナ3本の時も、
スイカ1/4玉、マンゴー、、、そして時にケーキなども。
感覚としては、まあこんなものかな、という感じです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。