香港での鳥見①
朝7時目指して前回香港同様に九龍公園へ。
Austin街のホテルとHarbour CityのHSBC香港支店のちょうど真ん中にあるのが九龍公園。
HSBC香港開店時間は朝9時からなので、ホテルチェックアウト⇒九龍公園⇒HSBCという行動経路が一番合理的。
12時市内発予定なので、多少、銀行の後で時間を潰すにしても、もともとホテルチェックアウトが11時なので、これがよかろうと。
コウラウン ヒヨドリの一種
タイだとチェンマイとかの北方で見かける鳥です。
賑やかに鳴く鳥で中国系の人たちの間でよく飼われている鳥です
ゴイサギ 成鳥オス。
じっとしている鳥なので撮影は楽です。パタヤの近くでも見られる鳥です
ゴイサギの幼鳥 羽根に星が見られるのでホシゴイともいわれます
カノコバト 日本にもいます
キジバトかカノコバトか、いつも悩みますが、体が全体的に茶色なのがカノコバト、灰色なのがキジバトのようです。
クビワムクドリ
九龍公園にはクビワムクドリのエリアがあり、多数見られます。
おもしろいのは、ムクドリの仲間として見かけるのはこの鳥ばかり。
タイでも見かけますがどちらかというと少数派で、たまに見かけるくらいなのですが。
クロシジュウカラ(ヨーロッパシジュウカラ)
e-Birdという著名な鳥Webサイトでは、香港での観察例はありません。
ただし、近くの海南島では多く見られるので、迷鳥として九龍公園にやってきたのかもしれません。
日本のシジュウカラに比べると大柄で、英名はGreat Tit。
日本のシジュウカラはJapanese Tit。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。