フードを延長してZTF彗星に再度チャレンジ
2月には5等級程度まで明るくなると言われているZTF彗星
昨晩就寝時にはカオマイキャウに星見遠征するつもりでしたが、午前1時段階で月が雲にかすれていたため判断を留保。
午前2時、自作したフードの効果を検証するため27階展望台へ。
フードを延長したため「カブリ」は減少しましたが絶滅には至らず、、、、フード内の黒塗りが足りないみたいです。
フードの検証終了後、午前3時からはZTF彗星で調整。
本来、彗星も自動導入できるはずなのですが、現時点で自動導入できず、かんむり座アルファ星から星を辿りながら彗星まで画角移動。
朝5時まで電視観望。
彗星のコマがイオン放出中で緑色に色づいています。
現時点で他の人の結果では長大な尾が見えているとのことですが、見えませんね、、、
この写真、フラッシュなしです。
読書ができるような場所で天体観測、、、こんな環境下で望遠鏡を据えている人って、世界中見ても少ないと思います。
正面のナトリウムランプは高速7号、バンコクに向かう高速道路で、この直上にZTF彗星が出て来ます。
望遠鏡(下側)の先端についているのが自作のフード。段ボールを円筒形にして作っています。現時点で既存のフード先端から10㎝、直径✕2.5の長さになっています。あまり長くすると風の影響を受けますが、27階は強風が吹きますが現時点では風の影響は僅少。
仮止めしているだけなので、これから一旦バラシ、内側を黒マジックで増し塗する予定です。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。