昨晩の星見
金星と天王星を望遠鏡同一視野で見る試み。
自動追尾で10秒露出です。昨日は1/15秒露出でした。
時間をかけたので昨日のものより割とはっきりと天王星が写っていると思います。
同じ設定で100枚以上撮り、スタック合成しようとしましたが「星が少ない」という警告がライブ時にも、また居間のパソコン上でも出て、上記は10秒一枚撮りでのものです。
こちらは雰囲気をわかってもらいたいために撮影したもの。上空に見えるのが金星。
ビーチ方向を見ています、、、ビーチのハイポール照明で、1枚目の写真もオートで色バランスを調整してしまうと、オレンジ色の雲塗れになっています。
昨日はΦ102㎜L714㎜鏡筒で、今日のはΦ72㎜L400㎜鏡筒。
昨日はフルサイズセンサ、今日のはフォーサーズセンサであり、結局、画角的にはあまり変わりません。
経緯台ですが自動追尾なので、露出の設定は10秒にしましたが、ほぼ星を画面内で固定できていました。
金星/天王星の撮影の後、オリオン大星雲の中のトラペジウム4重星を狙いましたが、こちらの方は倍率を高めるとベランダに吹く風で大きく揺れ、ちょっと無理かな、、、と。
金星が大きくボヤッとなっています。
人間が見ると瞳孔径で調整してしまうためか、こんな風には見えていません。




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。