午前零時に起きて2時半まで
深夜零時に目覚めた時、西に月があり「如何にも朧月夜」という状況。
単に雲があるだけでなく、空全体が靄っと霞んでいます。
望遠鏡を組むかどうか10分ほど悩みました。
星の数はパタヤとしては見える方であったので赤い星雲を観てみようと
天の川はいて座からさそり座の尾(左の方)にかけてあります。
露出2秒じゃあ天の川は写りませんね
いて座の下の方にあるのは雲、午前2時半過ぎにはほぼ全面の雲で撤収。
++++
結果からみると、「撮った」というだけ。
空の状況が悪いときにマイナーな星雲を撮ってはダメだ、、、ということなのかも
順次下に見える星雲から撮り始めて、いて座方向に上がっていこうと思いましたが、計1時間ほど撮影した段階で雲が覆ってしまい撤収、結局、メシエ天体までたどり着けず。
◎ Bochum13 ネコ足星雲 NGC6334
暗いですね、、、よく見ていただくと猫の足裏の肉球が3-4つ見えます
30秒✕60枚撮影しましたが後半から雲が出て、結局30秒✕26枚で合成したもの。
◎ OCI 999.0 Trumpler 24
時間的にはこちらの方を先に撮っており、30秒✕60枚ですべての枚数を採用
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。