タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

AstroShow 2024

 ラテン語的な表記があり、また説明するお姉さんの英語もちょっとラテン訛りがあるので地中海当たりで開催されたものかな、、、と思っていて地図で調べるとイタリアのチェゼーナというところで開かれた天文機材ショーのようです。

 海外なので大口径志向というか、冒頭は50センチのドブソニアン反射鏡
   鏡筒部分を構成するパイプの着脱が簡単にできるようです。


 このドブソニアン形式は、自動車に積んで空の暗いところで星を眺めるという使い方が一般的なので、分解組み立てが容易というのがウリなのでこういうアピールになるのでしょう

 ご当地イタリアの望遠鏡メーカーのようです。
 見た目黒い鏡筒で、流行のカーボン樹脂で作られています。


 カーボン樹脂は軽量化のために使いますが、いろいろ調べるとほとんど軽量化されていません、、、なぜなんでしょうと調べていくと、鏡筒以外のところで比較的重い材料を使っているようで、重量の増加を抑えながらズレの少ない望遠鏡を作りましたというコンセプトのようです

 200㎜の廉価版で邦貨61万円
 Pro版だと、200㎜で98万円、250㎜で250万円


 ちなみに定評のある日本メーカー ビクセン200㎜反射で税込み17万円
 フェラーリ感覚で望遠鏡を買う人もいるんでしょうね

 彼女の持っているのはCAA Camera Angle Adjuster
 望遠鏡にカメラを付けて天体に向けた時に、カメラを回転させてちょうど画角に収まるようにしたい場合、カメラが電動で回転するというしろもの。


 最近の望遠鏡は接眼部にカメラ回転装置を入れ込んだものがありますが、小型望遠鏡だとそういう機種は少なく、付けたいという人がいるんでしょうね

 小型のポータブル赤道儀。見た目確かに小型です。
 スーツケースに入れて持っていく,,,という使い方ですから携帯性が向上するのでよろしいわけですが、追尾精度とかどれくらいのレンズ焦点距離まで対応できるのか?


   値段は269ユーロ、4万5千円くらい、値段お安めです。

 ちなみにこちらは全編イタリア語の別動画から。
 イタリアなんでデザイン重視というか、こんな鏡筒も。

AstroShow 2024: ZWO SeeStar S30 and CAA on display & All the Latest Astronomy Gear