アッパッパー
永井荷風の墨東奇譚にアッパッパーという言葉が出てきて、昔聞いたことがあるなあ、、、
どういうシチュエーションだったか、あるいはテレビか小説で見たのかな。
さっそくネット検索すると、
あれ、これってワンピース?
さらに調べるとアッパッパーは、
「頭からかぶるものでボタンとかファスナーの無いもの」とあります。
最初に流行したのが関東大震災の前後、1920年代から1930年代のものとのこと
あくまでもwikiでのお話ですが、アッパッパーはワンピースに含まれるとしていて、でもワンピースの項を見るとアッパッパーの記載はありません。
なお私はアッパッパーだと思っていましたが、アッパッパが多勢のようです。
大阪くいだおれの創業者が創案したものことで、「近畿地方の俗語」だそうです。
私は男性だし、もっぱら関東圏で生活していたので、近畿のお話じゃあ知らないのも無理はない,,,
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。