鳥見⇒納税⇒Makroで買出し
昨晩は、19時ごろ、雲にかすむ月の撮影をして、午前2時から望遠鏡での星団観望。
今朝のコースは事前に決めていて、
カオマイキャウでの鳥見⇒陸運事務所での保険支払/車税納付⇒Makroで朝の買い物。
平日なのでカオマイキャウに来る人も少なく、車を止めるといつもの犬たちが餌をくれくれと。
昨晩、パタヤは雨降りませんでしたが、この辺りは豪雨だったようです。
標高100mくらいのところなので、海際とは違うようです。
今朝の大収穫はオウムを初めて見たこと。
8時半を目指して陸運事務所へ。経路的にパタヤ⇔カオマイキャウの経路上にあります。
手続きは基本的にバイクと同様で、最初に保険窓口で520B/年の自賠責保険払込。
その後、テント左端のカウンターで保険払込済みを確認してもらい、
番号札を貰って建物の窓のところに行き、窓から車税の支払い。
密を防止するために、格子のはまった窓際越しの手続きです。
今年10月にタイ政府はCovid-19をインフルエンザ並みに見なすとしており、
次回はこのルーティーンが無くなっているかもしれません。
車税は1208B/年。
2566と書かれた部分が車税払込証で、これを車両に貼り付けます。
2566すなわちタイ暦で来年までの有効証。
Pattayaの街の入り口にあるMakroでの買い物。
大根、ゴーヤ、スイカ、醤油、ヒマワリ油。
スイカを購入したのは、多分初めてか2度目でしょうか、、、
タイのレストランに行くと、ブッフェでスイカが並んでいたり、
ベトナムの日本レストランだと、食後のデザートにスイカが出てくるわけですが、
大概、切ってからしばらくしたものを食べるわけです。
水気が無かったり、常温になっています。
今回何気なく、スイカを買って、冷蔵庫で冷やして食べましたが、美味。
見直しました、スイカの旨さ。これからはちょくちょく、買いたいと思います。
ゴーヤは日本で見るのとは全く似ていない、外見は収穫されずに残ったキュウリみたいです。
今日の課題は、これを如何にして食べるかです。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。