タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

反射星雲

 星雲には2種類あり、
 自分で光り輝くものが輝線星雲、
 近くの明るい星に照らされているのが反射星雲。


 一般に輝線星雲はHα線という波長で光り輝いているので、この波長のみを透過するフィルターを使えば、パタヤのような光害地でも撮影することが出来ます。
 対して反射星雲は、他の光によっておぼろに光り輝いているだけなので、空の暗いところでしか見られず、かつ淡いので長い時間を掛けないと写真になりません

 なかなか良さげな反射星雲
 でもMagakian 13ではプラネタリウムアプリ=ステラリウムで検索できませんでした

 調べていくと座標が出てきました


 これをみると、Magakian 13は中心をズレているので、ひょっとしたらMagakian 13は上記の反射星雲ではなくて、方向的にそれを取り巻く分子雲なのかもしれません 


 タブレット版のステラリウムだと座標で検索できない?,,,私はやり方がわからないので、いろいろ調べるとPC版だとできそう,,,

 PC版で座標を入れてみた図
 下に薄く見えるのが通称パックマン星雲。
 斜め上の輝星はカシオペアのWを構成するSchedar
 おおよその位置が判明

 概略の位置が分かればタブレット版で追いかけることも可能
 右下隅の方に〇がありここがLDN1299
 ちなみにステラリウムでLDN1299で検索できました


 パックマンの口が開く方角にたどっていくとあるみたいです

 ここまで拡大すると冒頭の反射星雲が出てきました。
 ガイア衛星で撮影された番号が複数出てきます。
 見かけの大きさは結構小さいのでΦ200 EdgeHD800の出番だは思います


 ステラリウムによればLDN1299のサイズとほぼ同じサイズなので5秒程度
 次回の星見のテーマにしたいと思います