意外と知らなかった将棋の駒
日本将棋連盟の「将棋の基礎知識」から。
① 駒の名称…表面
玉将(ぎょくしょう)
普通は「ぎょく」と言っていますが、読むとすれば「ぎょくしょう」なんでしょうね。
飛車(ひしゃ)
角行(かくぎょう)
「かく」とばかり言っているので、正式には?といわれると戸惑います。
私はカクコウでした
金将(きんしょう)
銀将(ぎんしょう)
桂馬(けいま)
香車(きょうしゃ)
歩兵(ふひょう)
戸惑ったのはこの読み方ですね。「ふひょう」と読むのですか、、、
② 駒の名称…裏面
竜王(りゅうおう)
竜馬(りゅうま・りゅうめ)
普通は「ウマ」としか言わないので、、、「りょうま」ではないのですね。
面白いのは、竜王も竜馬もどちらも竜なのに、竜というのは飛車成りしか言わないところ
成銀(なりぎん)
成桂(なりけい)
成香(なりきょう)
と金(ときん)
③ 駒の裏面の字
左は竜王(龍王)、右は竜馬(龍馬)。
同じ竜(龍)なのに字体をあえて変えています。何か意味があるのでしょうか?
銀、桂、香の裏側は共に、「金」の字を崩し書きしたものです。
間違わないようにということなのでしょうが、字体が随分と違います。
歩が裏返ると、と金になるわけですが、私は裏側の字を「ひらがなのと」と思っていまし
た。連盟HPによれば、裏の字は「金」もしくは「今(きん)」の字を崩したものとしています。かつて「金」と「今」を同じように使っていたという説を紹介しています。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。