タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

バンコク中央駅移転で目茶苦茶複雑化

 バンコク中央駅の地位が市内中心部のファランポーンから北部モーチット近くに設けられたバンスーセントラル駅に移ったわけですが、タイ国鉄が既得権益を守るためまことに面倒な運用形態になるようです。


① 快速、急行、特急の計52本の始発駅は、バンスーセントラルになる


② ①以外の普通列車、近郊列車、観光列車の始発駅はファランポーンのまま


③ ドンムアン空港との乗り換え駅であるドンムアン駅は、従前の地上駅が廃止され新設の高架橋駅に変わる


④ バンコク市内のニコムロットファイKM11、バーンケン、トゥンソーンホン、ラックシー、カーンケーハKM19の各駅で列車が停止しなくなる。


⑤ ファランポーン始発の普通列車は、バンスーセントラルではなく旧来のバンスージャンクション駅乗り換えのままである。


++++
 パタヤ在住者の観点で上記を見ると、


 ④の「ニコムロットファイKM11」は、パタヤからの連絡がよいモーチットバスターミナルから徒歩圏にあり、アユタヤから国鉄で戻る際に何度か利用した駅ですが、今後はボッタくりバイタクに乗ってバンスーセントラル駅/バンスージャンクション駅での乗降になります。


 旅情を楽しむのなら窓が開く普通列車がよいわけですが、パタヤからだとエカマイ経由で市内をバスで横断してファランポーンから乗車するか、モーチット経由でバイタクかMRTでバンスーまで移動し、バンスージャンクション駅で乗降することになります。


 ちなみに、カンチャナブリ方面に行く場合は、チャオプラヤ川右岸のトンブリ駅始発になりますので注意が必要です。トンブリまで行くのが面倒であれば、バンスージャンクションで乗って、途中、タリンチャン乗り換えになります。


 また、タイランド湾沿岸のサムットサコン、サムットソンクラーム方面はウォンウェンヤイ駅が始発です。