きぼうを見よう②
8/1 20時16分、日本列島に最接近した「きぼう」の載っているISS(国際宇宙ステーショ
ン)の写真撮影を多くの方が行ったようで、SNS上に数多く投稿されています。
、、、ちなみに8/1は日本で観測できただけです。パタヤでの次回の観測は8/7になります。
https://twitter.com/kaicho_sato/status/1554099917710168064
↑ 動画あり。
20時過ぎなので、周りは暗くなっていて、明るく見えます。
https://twitter.com/PictCtrl_Flat_1/status/1554065274898227201
Nikon のCP-P1000で撮影視されたもの。
私はP950を持っていて、ほぼ同一機種なので、撮影条件が参考になります。
ISSの撮影 - タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ
↑ は今年2月8日にISSを撮影したもの。
この時はぶっつけ本番で、最初オート撮影だったため、ピントが合わず、またシャッター
スピードも暗い夜空なので自動的に遅くなりシャープな画像が撮れませんでした。
上記の方の撮影条件は非常に参考になります。
シャッタースピード優先で1/2500、、、これで高速で移動するISSを静止できます
高速連写、事前に遠方でピントを合わせMFでピント固定。
そして3000㎜相当、、、私はいつも2000㎜を上限に撮影しています。
3000㎜にすると写野が狭くなり、かつISSがより早く移動しますから、
私の撮影技術で追いつくかどうか。
同じ方が、固定撮影したもの。
5秒撮影して、2秒シャッターを閉じ、また5秒撮影するというのを繰返したもの。
リコーの360度カメラで撮影したものみたいです。
https://twitter.com/Taizo1959/status/1554051149690720257
口径40㎝の反射望遠鏡(ドブソニアン)のようです。
これでISSを見たらすごいでしょうね、、、というのと、
高速で移動するISSをどうやって追尾するのか、想像できません。
https://twitter.com/Taizo1959/status/1554283282912931840
これが写真成果ですが、こういうのを見ると自分のではここまで見えないよなあ、、、と。





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。