2024年10月のブログ記事
-
-
-
6月帰国で持ち帰ったΦ103㎜鏡筒ですが、同時に0.6倍と0.8倍のレデューサレンズを発注していて、これらは前回10月帰国で持ち帰りました。 この鏡筒は焦点距離700㎜でF=6.8でレデューサを併用すると、 ×0.8倍レデューサで560㎜ F=5.4 ×0.6倍レデューサで420㎜ F=4... 続きをみる
-
これパッと見て一番わかりやすいのが、一番上と二番目の部分です。 一番上のブロックは横に1/2張出しています。 理想的な状況が確保されれば、物理的に1/2張出すことは可能です 上から3番目はパッと見難しいですが、バランスを取ると1/3張出せます。 以降、1/4、1/5、…と張出せます。 ... 続きをみる
-
まあマアマア,,,割ると書きましたが、ちょうど半分の位置はいつ頃の時代? という意味です。 日本史のざっくりとした区分として 古代は~平安時代 中世は~戦国時代まで 近世は江戸時代 近代は明治~現代 では歴史教科のちょうど半分はどれくらい? 私の感覚としては、戦国の終わり... 続きをみる
-
-
記事によれば、 ・スワンナプーム、ドンムアン、チェンマイ、チェンライ、プーケット、ハジャイ空港 ・11/1からシステム運用開始で12/1からは国際線でも利用可能 ・利用するためには ① チェックインカウンターで顔の画像を登録する ② 自動セルフチェックイン機で搭乗手続き/顔スキ... 続きをみる
-
-
FBに投稿されたタイの国立公園 この画面の右上に吊り橋が写っていて、何となく、 「これってチャンタブリのあそこじゃない?」と。 実はこういう吊り橋は、タイに数多くあります。 タイの国立公園の多くは、渓流で水浴びできることが大きなアピールポイントで、写真のような渓流の前後を石組みしてプー... 続きをみる
-
-
-
-
手始めに星空撮影用SONYα1の整備から開始 カメラとレンズの間に回転台座を装着。 これは三脚に載せた後で、カメラ画角を回転させたいときに用いるもので、赤いネジを緩めて「カメラ+レンズ」を雲台に対して回転させるものです。 実際のことをいうと、このカメラは星空撮影より野鳥撮影の方により多く使... 続きをみる
-
タイで出会うとうれしいのがヒイロサンショウクイ ヒイロは緋色 サンショウクイは山椒喰い 山椒の実を食べるという意味なのでしょう 赤は♂です 黄色は♀です
-
左の橋、小さな橋ですが趣を感じます。 50年ほど前の写真のようなコメント (フェースブックの翻訳は間違えています) 右は現在? 衛星写真で見るとこれかな? メインの運河があり、寺院側に引き込まれた水路に架かる橋のようです 昔の橋と見比べると、わざわざ見に行くかな?
-
-
-
-
タイ北部ルーイ県のプースァンサーイ国立公園には今冬、星見遠征で行く予定。 国立公園のフェイスブックで、「霧の海が見える」と紹介。 プースァンサーイ国立公園には拠点が2つあり、私が以前訪れたのは上図でいうと左側のメインのエリア 結局、国立公園に行っても、バンガローに宿泊できないと辛いことにな... 続きをみる
-
記憶が定かではないのですが、珠算教室には通ったというか行った覚えがあります。 で実際には、1回か2回行って、隣にある同じ経営者の算数教室に移ったという記憶? 算数教室も教えてもらったというよりは宿題を自習するという感じ? ともあれ、珠算は足し算しかできません。 先週の日本一時帰国で持ち帰... 続きをみる
-
望遠鏡は外気で冷やされます。 筒の外側から内側方向に冷やされますが、管中央あたりの空気は温かいままなので、管の断面方向に対流が生じます。 清浄な空気ならいいのでしょうが、多少、埃っぽい空気だと管内光線が散乱し、星の光がチラチラします。 望遠鏡系が大きければ大きいほどこの影響は大きくなります... 続きをみる
-
-
-
-
この赤い垂れ飾り 何を意味するのやらという感じ おそらくこれを見るタイ人にとっても意味不明なものなのでしょう 当然、私も意味不明です。 これは,,,幽霊? 英語風に言えばゴースト? 血を流した首つり死体を模したもの 品の悪い飾りつけです。 多分海外の事例を写真で調べて、飾り付けている... 続きをみる
-
最近、ベランダにタイヨウチョウが来ます。 姿が見えるというよりは鳴き声が聞こえるという感じです。 リンゴの食べかけを針金に括り付け、よくタイヨウチョウが止まるのを待ちます リンゴがあるから来たというよりは、いつも止まるところだから来たという雰囲気です 餌付けが出来ればいいのですけれども。... 続きをみる
-
-
-
-
-
日ごろ見事な写真を撮影されている方の機材を分析しているところ ① 屈折鏡筒のレンズ夜露防止 レンズ前方のフードを温めている,,,レンズ付近からわずかに離している。 電熱線による加熱方式を用いている この「温める位置はレンズから離す」から、雰囲気的にわかることとして、 ・フードを温めその熱... 続きをみる
-
-
-
-
左上:ステラグラス 星がよく見えるというメガネ 日本各地で介される星見会で好評を得ているもの。約1万円。 左下:ソニー純正カメラバッテリー 2個目のバッテリーはタイでサードパーティのものを買ったのですが、モチが悪かったので3個目は純正品。 右:犬ライト 真っ暗な中、望遠鏡を蹴飛ばさな... 続きをみる
-
-
-
3890という数字にちょっと驚きましたが,,, タイエアアジアの広告 バンコクドンムアン空港から、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡、沖縄へ 片道のエアチケット代 沖縄 3,890バーツ 福岡 4,090バーツ 名古屋 4,390バーツ 大阪 5,390 バーツ 東京 5,590 バー... 続きをみる
-
投稿するの忘れていました、 前回のワットタムでの探鳥結果 ワットタムは野鳥を至近距離で見られるので、解像度の高い写真が撮れます アカハラシキチョウ エボシヒヨドリ ミミスジヒヨドリ ムナオビオオギビタキ クロラケットオナガ リス
-
-
今シーズンの鏡筒調達はこれが最後,,,の予定 140㎜アポクロマート屈折鏡筒,,,鏡筒重量約12㎏ もともと6月帰国で持ち帰る予定であった品 少なくとも大口径方向はこれが打ち止め。 別売りのレデューサー 左の白箱がΦ140㎜用の0.8倍レデューサー 右の黒箱がΦ103㎜用の0.8倍と... 続きをみる
-
最後キャッシャーのところで財布を探っているうちに「アッ,,,」 まだ日本円をバーツ札に入れ替えていない,,, いつもだと空港で飛行機を待つ時間帯に入れ替えるのに、、 キャッシャーにちょっと待って,,,と財布の中を探ると札の感触。 そういえば昨晩タイに帰国した時に、いつもはしないのですが車... 続きをみる
-
記事によると南パタヤのアラブ人街で写真のようにビルマ人とみられる物乞いがレストランにやってきて、客に金品を要求するとのこと。 記事になっているのはPattaya Tai soi17。ちょうど電脳ツッコムビルの裏手あたり。 レストランオーナーが立ち去るよう命じても、 「自分は客と話をしているのだ... 続きをみる
-
-
◎ 往路搭乗券 HP手順によれば搭乗4時間前にメールで搭乗券が送られてくるという事でしたが来ませんでした。 私は往路はagoda経由で購入したからかもしれません。 ◎ スワンナプーム空港での搭乗手続き 空港へは通常国際線のチェックインカウンターが開く3時間前の45分前に到着。 とりあえずカ... 続きをみる
-
◎ ホテル ⇒ 成田空港 今回いろいろ失敗したところがあって、 ・旅費ケチりすぎ ⇒日本1泊なので疲れました。 ⇒往路にスーツケース代をケチるため縮めて運べるバッグを用意。 写真左で15㎏。 バッグがちょっと大きすぎたこともあって荷姿が定まりません。 結局肩から掛けたが連続し... 続きをみる
-
帰国当日午後、雨。 結構な雨量でしたが、4時頃に止んで一安心 ◎ パタヤ→スワンナプーム空港 17時自宅発、ソンテウに乗ってジョムティエンのバス乗り場ヘ バスは8分遅延して出発、結局満員。 予定ではバス乗車中の19時45分にAirJapanから搭乗券がメールで送られてくるはずでしたが来ず 20... 続きをみる
-
朝4時に目覚めて、iPadでYoutubeを確認すると、下記の動画。 頭の中でゴチャゴチャやったけど解けなかったので、ノートとペンを用意してベッドで,,, Youtube動画のサムネ こういうのは整数問題と言って、 ・Primeはプライムナンバー、すなわち素数であるという意味 ・nはナ... 続きをみる
-
-
-
事前チェックイン往路復路共通 上記を読むと、出発4時間前までにメールアドレスに搭乗券が送付されるとのこと ,,,紙の搭乗券はないのかな? 出発4時間前だとパタヤから出発しているはずなので、電子データで示すのかな? バンコク⇒成田 バンコクでの手荷物預けについては記載がありません。 大型手... 続きをみる
-
今回は、11月くらいから航空券が値上がりするのでは?との予想で予定を組みましたがLCCを中心にお値段安めの航空券が出回っています。 往復で5万円程度。預け荷物を加えると6万円くらい。 ++++ ちなみに、次回日本帰国はAirJapanで往復45000円(復路荷物2つ) 12月年末の繁忙期を... 続きをみる
-