実は、11月末、タイ北部への星見遠征の際、死にかけました。 日ごろ当ブログを読んでいただく人だと、 ・星見旅行に行ったのに、理由の説明もなくパタヤに戻った ・パタヤ市内のクリニックに10日間通った、2針縫うけが。 ・SONYのカメラが壊れて修理に出した ・次回新月期が迫っているのにその... 続きをみる
2024年12月のブログ記事
-
-
金星が見えたのでピント合わせを実施。 とりあえず望遠鏡側は準備できましたが、空には薄雲が棚引いています その頃浜辺では,,, 2夜間に渡るニューイヤーカウントダウンの開催を待っているところだそうです。 これは拙宅西正面となるバリハイ埠頭での新年フェス会場方向。 今時サーチライトなんて要... 続きをみる
-
-
記事によれば、 年末年始、パタヤ各所で飲酒運転検問所ができるとのこと 私は夜は出歩かない主義なので、一度も検問所に遭遇したことはありません。 女性がにこやかに笑ってエナジードリンクを貰っている図。 検問で無事パスした人に渡されるとのことですが、こういう品は誰がお金を出しているのでしょう?... 続きをみる
-
雲一つない,,,という空 今朝は午前零時起床で朝4時まで夜勤 4時段階で薄雲が出て鉄板ともいえるオリオンの星雲をみても寝ぼけていたので撤収したんですが。晴れるのであればこれが今晩まで続いてくれればと願うばかり 昨晩は日の入からパタヤ湾方向水平線ギリギリの二つの星雲を狙っていたところ、午後7時から... 続きをみる
-
-
-
-
昨晩も日没時に曇天。 午後8時には就寝。 随分寝ているんですけどね、寝足りない。 午前零時に目が覚めた時は雲が切れ始めているものの星は見えない,,,そこで再度寝たのが敗因で午前3時に空を見るとすっきりとした空。 明け方まで時間がないので、同じ対象を30秒、15秒、10秒、5秒、3秒と、1枚... 続きをみる
-
実にさらっと飛行機事故の原因らしきものを伝えるSNS投稿 まあ事故は韓国で起こったものですから。 首相が哀悼の意を表したとのこと これを読むと飛行機はバンコク発便。 事故が起きたのは午前9時過ぎなので、バンコク発は深夜。 チェジュエアはLCCなので午前零時を過ぎてバンコクを飛び立つよう... 続きをみる
-
-
-
-
-
女性の体重は40kgくらい? 男性は見た目4倍はありそうで、ひょっとしたら5倍近く? 足腰や心臓などへの負担はものすごそう パタヤに来てというかリタイヤして、しばらくの間、1日3食を続けてきました。 それが社会人時代から推奨されていた食生活だったからです。 気がつけば体重が最大で10... 続きをみる
-
パタヤのバイタク運転手は写真のようなオレンジ色のベストを着ているのと、やり取りの一部が動画になっていますので、直ぐに逮捕されるのでしょう、、、 パタヤが観光都市だからというわけではなく、仮に危害を加えられた外国人が酒に酔っていて罵詈雑言なり多少の暴力をふるったとしても、ナイフを持ち出せばバイタ... 続きをみる
-
午後7時の段階で空に金星もなし,,,厚い雲の下なのでそのまま就寝。 午前零時時点で曇天継続、その後晴れて午前2時からベランダ観望開始。そして午前6時までベランダで作業。 子午線付近で望遠鏡を構えて、子午線を越えてきた惑星状星雲を待ち伏せして片端から導入。 NGC2452 とも座 一枚モノの... 続きをみる
-
-
-
写真を撮った時には金星が輝いていましたが、5分後確認するともはや金星は厚い雲の下に隠れていました。写真には画面中央ちょっと上にポチリと金星が写っています。 日暮れになれば望遠鏡を出して暗くなった段階で、即天体観察という段取りなわけですが、今日は素直に19時就寝かな? 19時台の西の空には天の... 続きをみる
-
ビルマについては ビルマ国軍が反政府軍に負けて一部支配地域を失った タイビルマ間の係争地付近でビルマ軍の活動が活発化している ビルマからの難民が国境を越えてタイ側に流入している(←毎度のこと) タイ国内難民キャンプにビルマから攻撃があった(←毎度のこと) タイとしては陸上国境で... 続きをみる
-
-
M27 こぎつね座亜鈴状星雲 鉄アレーのような形ゆえ 夜7時ごろ、水平線に沈みかけているものなので、撮影状況はよくありません 本来であれば秋口にもっと仰角の高い時点で撮影すべきなんでしょうね 淡いですね、今シーズ初の「トールの兜」 トールとは北欧神話の勇者の名前 NGC2359 おおいぬ座... 続きをみる
-
-
この動画を見てある面びっくりしたのが、奈良時代に唐僧鑑真がはるばる海を渡って日本にやってきて伝えた「戒律」なるものが、現代のタイ仏教で適用されている戒律とほとんど一致しているということです。 戒律は仏教徒と仏僧が従うべき生活規則なんですが、そもそも鑑真がやってきた理由の一つは、日本に仏教が伝来... 続きをみる
-
-
-
望遠鏡の端部に二つの天体カメラを付けた機構で、リボルバー形式で回転して使います 小さなカメラが拡大率は大きなものの視野が狭いカメラ。 大きなカメラは視野が広く望遠鏡で目標を導入しやすいが拡大率の小さなカメラ 本来は小さいので拡大する必要のある惑星状星雲用のシステムですが、機構のチェックをす... 続きをみる
-
-
-
-
SNSに流れた写真,,, 男どもが整列して頭部を防護?した男性も。 パタヤ警察、またチョンブリ県内の各警察署から捜査員が900人以上集まって、午前5時に集まって作戦に出発。 パタヤのイミグレがあるジョムティエン地区は主として5階建ての建物が密集していて、1階にはビアバー、レストラン、マッサ... 続きをみる
-
-
-
-
-
https://x.com/i/status/1870863139652136993 タイに来て変なことするなと思ったのがパイナップル表面に残る斜めの溝。 溝そのものはパイナップルの表面に残る「芽」を取除く作法なのだろうとは思っていましたが、それにしてもなぜ斜めなの?ということ。 この動画を... 続きをみる
-
-
表題をもっと説明的に言うと、 ・インスタントコーヒーの粉をカップに入れていた ・お湯を沸かした後に,,, ・粉茶(伊藤園)を入れてお湯を注いだ という状況。 実はベトナムにいた頃、ベトナム人はごく普通に、コーヒーにお茶を注いでいました。 これももうちょっと説明すると、 ベトナムコー... 続きをみる
-
-
-
今晩も11時起床。 大マゼラン雲が南中を迎えるのは午前零時であり、これに向けて種々調整。 導入もでき追尾もできたはずですが写真に写りません。 ひとしきり大マゼランと格闘して北面展望台に昇り月撮影,,, こちらを見ると低空には薄雲が棚引いていて、結局、雲には勝てませんという状況 これはし... 続きをみる
-
言語学っておもしろいので、いろいろな話題のYoutubeを見ています これは我々がキリストと呼ぶイエスキリストが言語学的にどう変遷したかを示しています 日本語のキリストは英語のChristから来ていて、語源的に言うとヨーロッパの教養語であるラテン語のChristusになります。 中世近世の... 続きをみる
-
-
-
-
気象庁によれば熱帯低気圧Aがインドシナ半島に接近中 当面の雨量予報こんな感じですが、当方、雨量というより雲量の方が気になります 雨雲という意味では12/25、パタヤは雨。 ただし実際は前日位から雲が流れてくるのでしょうね 雨雲が晴れるのは12/28 その後しばらくは晴れそうですが、カン... 続きをみる
-
他の人の事例を見るのは、いろいろ考えるところがあり、参考になります 日本居住の外国人の方のYoutube動画 横浜在住の方で、午後出発で新幹線で熱海まで。 在来線2駅乗って伊豆多賀までの星見旅行の動画。 かつ終電で横浜に戻るという旅程。 なおこの方は自動車も所有されているようですが、今... 続きをみる
-
昨晩、M(メシエ)46を明け方近くに撮影しました。 M46の方向には惑星状星雲NGC2438があり、単純に方向が同じというだけなんですが、その対比が珍しく、私としては好きな対象です。 翌日、ツイッターに流れた投稿 『メシエ 46/NGC2437 は、約5,000光年離れたとも座の星団です。... 続きをみる
-
なんかいろいろ考える材料がある広告 これはソイブアカオ市場前のオープンバーの広告垂れ幕 ビール3本で190バーツ,,,時間無制限だとすると安いのかな、、、 バーでは客入りの少ない午後7時ごろまでをハッピーアワーとして、ビール1本60-65Bで供している場合があるので、この190が深夜の稼ぎ... 続きをみる
-
-
-
-
ファランが最初にエレベーターの籠の中に入ると腕をさっと伸ばしてドアが閉まるのを止めてくれたり、また出る時も基本自分が一番最後になるように、特に女性がいる時には先を譲るし、私なんかも譲られる側。 ある時に私が最初に籠から降りたのですが、せわしなくファランが追いかけてきます。 エレベータを降りた... 続きをみる