昨晩の金星
夕方、金星観察に向けて準備完了
地上景色でピントを合わせて金星が見えたので金星方向に向けたところの写真
望遠鏡のお尻につけているのは大きなCMOSセンサーを持つカメラ。
天体を導入するためには広角の方が入れやすいので、導入段階ではこれで。
ところがところが金星が自動導入できません,,,
一つには明るくて星が少ないこと、その他靄というかPM2.5というか、要は薄曇りなので金星は見えるものの、その他の星が見えず望遠鏡のむいている方向が判定できず導入できません,,,
しょうがないのであらあら金星の方向に手動で向けて、あとはちょっとづつ望遠鏡を動かして金星をファインダーに入れて、ファインダー十字線に合わせて、,,,ふう、やっと導入
大きなセンサーカメラで金星を撮影して、その後、小さなCMOSセンサーの小型カメラに付け替えて、拡大した金星画像の撮影,,,
金星は現時点で、太陽と地球の間に回り込むような動きをしているので、
距離が近いので大きさ的には大きく見える
横から光が当たるので三日月状に見える
という図
こちらは小さなCMOSセンサーカメラで撮影したもの
反省点として、ちょっと露出多め。
前の写真に比べて太って見えるのはそのためで、結果としてはぼやけているだけ。
今晩も、機材を換えて金星の写真撮影を行うつもり,,,




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。