タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

ベランダ観望のブログ記事

ベランダ観望(ムラゴンブログ全体)
  • 昨晩の月

     昨晩も雲の中の月  計1時間ほど10セットほど月を撮影。  最初は撮影ボタンを押すと黒雲が出てきて、ああこれはダメだな,,,と  最後2セットほどは幸い雲が到来することもなく、くっきりとした月が撮れました  ただしその後、空はべったりとした雲に覆われ星は見られず

    nice! 14
  • 昨晩の月など

    昨晩も月だけは雲からちょこちょこ顔を出し、まあそれなりの月が撮れました  月で位置決めして天体を探しましたが、ケンタウルス座のω星団,,,全天一大きな球状星団しか導入できません,,,結果的に言えば雲が濃すぎます。  トリミングしてコントラストを上げて雲をとり除きましたが、雲を消すと微恒... 続きをみる

    nice! 17
  • 雨季の合間 パタヤから赤い星雲

     スマート望遠鏡 DWARF3で、雨季の合間に赤い星雲を撮影。  すべて一枚15秒、70枚撮影してコンポジット。  撮影した画像をクラウド上に上げて自動仕上げ,,,これはスマート望遠鏡メーカのサイト  撮影もそうですが仕上げも手間いらず,,,赤い星雲はこれ一台でもよさそうです  通称スワン星雲  ... 続きをみる

    nice! 11
  • 昨晩は午前3時まで,,,昨晩の月

    星の観望としてはあまり条件は良くなく、夜前半は月が出ている状況。  月はオートというか自動設定で撮影。  自分で設定すると100枚ぐらい撮影してしまいますが、オートだと20枚撮影して自動的にコンポジットしてくれます。  それを画像処理ソフトでトリミングしたもの。  スマート望遠鏡は大き目の星雲をタ... 続きをみる

    nice! 18
  • スプライト

     スプライト現象というものがあります。  超高層雷放電ともいわれる  高度20–100kmの成層圏~中間圏~下部電離層にかけて起こる放電による発光現象    国際宇宙ステーションで女性クルーがメキシコ~米国付近上空でスプライトを撮影  JAXA宇宙飛行士の大西氏が解説したもの  拡大図... 続きをみる

    nice! 9
  • 昨晩の月

     スマート望遠鏡が強制アップデートするとのことで、指示に従って作業は行いましたが、私が現時点で使っていない機能なので、何がどう変わるのか不明,,,  昨晩の状況,,,時折雲が薄くなりましたが、だいたいこんな感じ。  寝る間際に再度空を見ましたが、月もありません。  スマート望遠鏡は便利ではあります... 続きをみる

    nice! 32
  • この夏の星を見る

     最高で、2度と来ないでほしい夏  あの夏ね、、、私は鳥を見ていたかな,,, 映画「この夏の星を見る」予告 / 音楽 haruka nakamura ・ 主題歌haruka nakamura + suis from ヨルシカ

    nice! 11
  • 今晩もダメかね

     16時段階の降雨状況  パタヤから見てタイランド湾西岸側に強雨域があり、「安定した傾向で東方向に移動」とあるので、パタヤに来そうな感じ 空模様もこんな感じ  一目無理という状況  唯一の救いは透明度はあり、10㎞先のラン島がはくっきり見える感じ  午後5時、ベランダからザーッと音が聞こえてきて、... 続きをみる

    nice! 9
  • DXが付いて新登場

     昨年9月にHAC125という望遠鏡鏡筒が発売され、天文界隈が大騒ぎ。  口径125㎜でF2(焦点距離250㎜)というスペック  何に驚いたかというとF2という明るさ。  天体撮影では対象が暗いので、1時間露光というのはごく普通で、「長さこそ正義」と人によっては半年ぐらい時間をかけ、総計500時間... 続きをみる

    nice! 9
  • 白黒も悪くはない

     お手軽スマート望遠鏡で撮影したもの  手すり外側に張り出し、今からiPadで操作。  撮影したい天体をリスト化して予約もできますが、まだちょっと怖いので一天体づつ撮影指示しています。  天の川銀河系で最大の球状星団,,,ケンタウルス座のω星団  1000万個を越える星の集合体です。 ... 続きをみる

    nice! 30
  • 昨晩の月 ベランダから

     満月直前なので夜になった直後の南東の空に月があると、自宅ベランダからでも鳥用望遠で月を撮影できます。  6月11日が満月らしく、それまでは月写真を撮ろうかと,,,昨晩は撮影していた時点では久々に雲はなく、左上1/500秒から右下1/1600秒で主としてシャープさを見比べ。  明るさがあまり変わら... 続きをみる

    nice! 8
  • 昨晩の月

     このところ月とか太陽を撮っていますが、天には薄雲がかかっているので、明るい対象しか撮れません,,,  実際は月の周りはボワッと薄い雲に取り囲まれているので、コントラストを高めにして雲を消してます。  そしてだんだんと月は満月に近づくので、今回はこれが撮り収めかな?  駐車場なので目いっぱい明るい... 続きをみる

    nice! 7
  • 太陽黒点の極大はもう終わり?

     太陽黒点の活動はおおよそ11年周期といわれ、前回は2023年が極大だったのでそのまま行けば2024年が極大となりもう極大は過ぎています。  太陽黒点の発生はバラツキがあるので即断はできませんが、先月5月の太陽黒点発生は前月4月の半分程度であったとのことで、このデータから逆算すると今回極大期のピー... 続きをみる

    nice! 10
  • 月が観えたので

    昨晩は夜8時のちょっとした時間、月が天頂付近に見えました 夜の8時だとベランダの廂から月が出たばかりで、手すりから身を乗り出さないと見えません。 また雨季なので、この後30分後には雲に隠れています。  早速、このところ手を入れていたベランダ張出機構の試運転。 張出機構とスマート望遠鏡で、従来だと手... 続きをみる

    nice! 29
  • 月/太陽観察架台

     今日は太陽が観られるかと期待したのですがダメでした,,,この分だと今晩の月もダメかな、、、  今まで、こういう形で月/太陽観察をしています。  タイは北回帰線より南にあるので、天頂近くを太陽が通過します。 (当然ですが天頂北側を通過することもあります,,,念のため)  写真の状況だと三脚の足が手... 続きをみる

    nice! 8
  • 昨日の月

     これで月見ます?  とはいえ天頂方向に月が見え始めたので導入作業開始  広角側ではうっすら月が見える状況。  太陽よりは導入しやすい,,,という感じで、広角レンズ中央の緑枠に月を手動導入すると望遠レンズ側に月が入ってきます  広角側と望遠側で独立にシャッタースピードや感度が変えられるので、望遠側... 続きをみる

    nice! 13
  • 今日の太陽

     素晴らしい青空,,,雲まみれ。  このスマート望遠鏡から5mのところに作業用PCがあってこの記事を作成していますが、ベランダに刺す陽の強さ、あるいはiPadに映し出される太陽像を見ていると、太陽面を通過する雲の状況がよくわかります。  時に太陽は雲に隠されタブレット上から消えますが、「太陽追跡モ... 続きをみる

    nice! 7
  • 今朝の月

     西の空では雷幕が光っていて、薄雲の中、決してすっきりとした月ではありませんが,,,  このところ撮影に使用しているのは200-600㎜の望遠で、カメラ内の2倍電子ズームを使って1200㎜相当にしたもの。  以前は1.4倍のテレコンバーターを付けていました。  テレコンを使うと、カメラ内のズームが... 続きをみる

    nice! 17
  • スマート望遠鏡張出梁作成

     スマート望遠鏡をベランダ手すり外側に張り出すための架台/梁を作成する業務,,,  第一段階として、スマート望遠鏡を支える架台については作成済み  メインの板材の調達はもう1カ月ほど前。  板をベランダに放置してあり、それを見るたびに早めに片づけたいなと。  今回は第二段階として、架台を支え手すり... 続きをみる

    nice! 6
  • 今朝の買い物

     将棋名人戦の昼食休憩が10時からなので、10時になったら買い物へ出かける予定  金物屋さん→DIY屋→BIG-C。,,,空、モツかな?  3/8インチ孔のドリル刃とL字金具。  これでスマート望遠鏡を手すり外に張出す梁を作ります  5㎜厚さの鋼板。もともとの使い道は不明ですが... 続きをみる

    nice! 34
  • ついに太陽望遠鏡の魔改造

     Point of no returnを越えてCORONADO PSTの金色鏡筒を切断しました。  いろいろと代替え材料を探したのですが、タイ・パタヤなので、結局、本体をのこぎりで切断することにしました。 金色鏡筒は外径50㎜の円筒管で根元に本体と接続するネジが切ってあり、これを生かしてΦ... 続きをみる

    nice! 11
  • スカッと晴れた太陽を希望

    昨日午後の太陽像  ベランダにちょっと強めの日差しがあり、見ると薄雲はかかっていますが条件はまあまあ  次の午前中の太陽と比べてください。  解像度が全く違います。  現在、太陽望遠鏡の改造を進めていますが、方向性としては間違っていないようです。  もうちょっとスカッと晴れた太陽を撮影したい,,,... 続きをみる

    nice! 11
  • 今日の太陽

     太陽の出待ち。 暑くて雨の多い酷暑期なので、空はこんな感じ  しばらく購入したまま使っていなかった俵型太陽ファインダー  これ意外に使えますね。  この俵型だと視野も広く、  床に写る望遠鏡の影が最小になるようにしてから俵のお尻を見て中心部に太陽を入れると、PC画面に太陽が出ているという感じで、... 続きをみる

    nice! 11
  • 今日の太陽

     午前中、北側ベランダに日差しが入っていたので急遽太陽望遠鏡組み立て  でも実際には雲が覆っています  望遠鏡を組み立てて太陽に向けること自体は5分程度  自宅南面ベランダから2往復程度で機材を持ってきて、「Goto太陽」と指示すれば大まか太陽方向に向いてくれ、のぞき窓形式のファインダーで位置合わ... 続きをみる

    nice! 9
  • 太陽天頂通過

     タイに来た当初は珍しいことだったのでちょっと感動しましたが、もう8年もいると,,,  しかも今日は太陽観察をしようとしてベランダで機材を調整中なんですが、  太陽が天頂にあるとベランダの廂から出てくるのに時間がかかり、  望遠鏡に太陽を導入できません。  これみるとタイ各地で同じ日に天頂通過はな... 続きをみる

    nice! 12
  • スマート望遠鏡の赤道儀台座構造完成

     弁当箱のような形をしたものが今回入手しようとしているスマート望遠鏡です。  弁当箱が傾いていますが、天空の北極星の方向に向いています。  三脚と弁当箱が取り合っている位置で弁当箱を回転させると星の動きに追従します。  このように赤道儀台座はスマート望遠鏡をセットした時点で北極星に向く必要がありま... 続きをみる

    nice! 5
  • スマイルマークの月

     3時間半いて水場にやって来た野鳥わずか1羽という中、最後の30分はタイ人から声を掛けられ野鳥談義…  私のFBを見て天体に興味があるとわかったらしく、こういう現象があるらしいが知っているか?とのこと。  確かにSNS上では見たことがあるのですが、いかにもフェイクっぽい写真  日本の... 続きをみる

    nice! 29
  • ソンクラーン最終日の星空観望

    拙宅から200mのビーチで歌謡ショーの仮設ステージが組まれ上空に向けてサーチライトがポッポと。  左の方から緑色のレーザーが出ていますが、これは毎晩のもの。  画面中央がステージでライトはちょうどこの上にあるオリオン座を直撃  オリオン座燃える木星雲と馬頭星雲  一昨晩、不完全燃焼気味の走るニワト... 続きをみる

    nice! 11
  • イータカリーナ星雲と走るニワトリ星雲

     それにしても明るいパタヤの夜空  雲が通り過ぎるものの、満月の日でも星雲が写るという強力フィルターを使用して赤い星雲を撮影中  りゅうこつ座イータカリーナ星雲  何となくカマキリ星人に見えます  見かけの大きさはオリオン大星雲の4倍あるという星雲ですが、日本も含め欧米の緯度だと見えない星雲なので... 続きをみる

    nice! 10
  • 冬の星雲

     昨晩は月末星見遠征に持参する機材の調整。  赤道儀は機嫌が悪く、昨晩では問題解決できませんでした。  幸い夕方は晴れ間が見えたので、鏡筒のチェック。  暗い山の中で焦点距離を短くしかつ明るくした鏡筒で画角の広い画像を撮影する設定になっています。  対象は夏の銀河の中の輝線星雲(赤い星雲)で、それ... 続きをみる

    nice! 35
  • 遠征機材の調整

      タイランド湾に細かい雨雲が浮かんでいるようでこの雲がどうなるか,,,  星見遠征で持ち歩く機材の確認  なんか変なんですよね。  事前に太陽観察をしたときは、ポン置きで一発でのぞき窓に太陽が入り、この軽量型の赤道儀ならまあいいんじゃないのという精度で導入。  その後、Φ72㎜鏡筒を載せ... 続きをみる

    nice! 10
  • Cheshire Cat Asterism

     ぎょしゃ座のオタマジャクシ星雲と勾玉星雲の近くにCheshire Cat Asterism(チェシャ―キャットの星列)というものがあると知りました。  実はわたくし、高校時代に天文系の部活をしていて、部誌などを担当していたのですが、その時のペンネームが「チェシャ猫」でした。  チェシャ州の猫とい... 続きをみる

    nice! 6
  • SWAN彗星観望準備

     今年3月に発見されたSWAN彗星がもう見える状態になっているとのこ  午前5時に東の空に金星土星水星が昇る頃、ちょっとズレてC/2025F2、すなわちSWAN彗星が昇ってきます。  それを観ようと昨晩から機材準備  Φ72㎜屈折にレデューサを仕込んで焦点距離を280㎜まで短くして、すなわ... 続きをみる

    nice! 6
  • 空には勝てない

     出来は30%  でも今季最後のオリオン大星雲になるかと思って、機材不完全状態で撮影  空はこんな感じ。  順次雲が増えていき、夜半からはべったりとした雲  また、夜前半は月もあり、そいった意味で最悪のコンディション  夕方西の空にオリオン座があり、今年最後かなと思って、準備していた20㎝鏡筒を下... 続きをみる

    nice! 9
  • 建材屋にて

     今までも何度かチャレンジしていた、ベランダ手すりの外側に天文機材を張り出して、ベランダで死角となる天頂方向 or 建物際方向の視野を確保するという試み。  次回日本帰国で重さ1.3㎏のスマート望遠鏡を持ち帰る予定で、これを手すりの外側に設置したいと考えていて、先端にスマート望遠鏡を載せた梁状のも... 続きをみる

    nice! 11
  • 月食を月から見れば日食

     考えてみれば当たり前のこと。  昨晩は、西半球で皆既月食が見えました。  月食は太陽で照らされる地球の影が月を隠すもの。  日食は月により太陽が隠れるもの  では月食を月から見ればどうなるか。  太陽は地球により隠される地球食になります。 +++  先日、民間月面着陸船が月面に着陸しており、その... 続きをみる

    nice! 10
  • 光害地パタヤと空の暗いチェンマイとの比較

    りょうけん座 M51子持ち銀河とおとめ座M104 ソンブレロ銀河での比較。 1枚目がチェンライで可視光で撮影したも 2枚目はパタヤで赤外線で撮影したもの 露出時間はともに1時間。  前者は目で見える光、後者は目で見えない赤外線ですが、境界域のHα線(656.3nm)は両者透過しています... 続きをみる

    nice! 26
  • 望遠鏡を組み替えて赤い星雲

     月を観た望遠鏡は10㎝屈折、焦点距離700㎜なので月面細部を見るには非力なので全景写真を撮ってお役御免。  15㎝屈折を載せて輝線星雲=赤い星雲を久しぶりに探索。  遠征から引き続きのベランダ観望なのでサクサクっと機材交換。  ほぼ毎日観ているとこの辺の作業は流れ作業で、???と頭をひねることも... 続きをみる

    nice! 8
  • 日暮れ月が見えたので

     遠征より持ち帰った梱包から望遠鏡を取り出してベランダに据え付け。 予報ではこの日以外晴れ間はなく、パタヤは以降曇り~雨が続くとされています  南にするか北にするか駐車場まで行って天頂にするか、  ほとんど悩まず、月が見えたので自宅ベランダから南面を観望。  自宅ベランダからなのでパンツ一枚でお気... 続きをみる

    nice! 11
  • 月と太陽は実在しないと国立天文台が確認した

     日ごろ情報収集のネタとしてXを使っていますが、タイ語のニュースが表示されるわけです。  いつもだと写真見るだけで、何となく内容が分かるのでそのままなんですが、  この記事については自動翻訳してとりあえず読みましたが主旨が分かりません。  一応、タイ語学校に行って新聞記事程度は読めるようになってい... 続きをみる

    nice! 6
  • 朝からきれいなバラ

      朝SNSを見ていたら鮮やかなバラ星雲が出てきて、きれいだな、、、  使ったソフトはCosmicClarity と NeatImageというもののよう  CosmicClarityはYoutubeで紹介されていたAI Based Sharpening and Denoisingというもので、一度... 続きをみる

    nice! 9
  • 木星が苦手だった

     記憶によれば高校生の時期に一番、天文系の知識を得たような記憶があります、、、  その当時、「木星が苦手」でした。  その理由の第一は、ガス惑星であるということ。  水素とかヘリウムが主体なのですが、なんで地面がないの?  地球に住んでいるので、なんで惑星が気体で出来ているのか理解できませんでした... 続きをみる

    nice! 11
  • 逆畳み込み

     畳み込みをコンボリューションといって、逆畳み込みはデコンボリューション。  分かりやすく「手振れ」を例にして説明すると、シャッターが開いている時間帯にカメラが動いちゃって、画像がボケてしまいます。  その動いた軌跡が一枚の写真に重ねあって(=畳み込まれて)、ボケた画像になるわけです。このボケた過... 続きをみる

    nice! 9
  • 〇〇を組み立ててお終い

     エレベータに乗り込むと、What's this?と欧米観光客。  テレスコープといって、星を見るしぐさをしましたが納得したかな、、、  望遠鏡の筒を見てわからない人はいないのでしょうし、What's this?は欧米人なりの会話で口火を切る方法なんでしょうかね。  10秒ほどで降... 続きをみる

    nice! 30
  • 昨晩の成果

     昨晩は11時まで待って、取り合えず赤道儀等の架台セットをカートに入れて北天ベランダへ。目視で見る限り雲っぽいものがみえるものの雲と雲の間も見えて、望遠鏡を向けてみようかという気持ちに。  鏡筒を持ち出して前回月に打ちのめされたM65等のしし座トリオへ。  最初導入した時、3秒露光で前回満月下の写... 続きをみる

    nice! 10
  • 昨晩の観望,,,途中で休憩のまま

    午後9時北天バルコニー出勤  まだヒルトンホテルのマークが灯っており、上空には満月に近い月  鏡筒方向に北極星があります  しし座トリオ銀河を入れようとしたところ、  ・導入はできたが60秒露出で画面真っ白  ・ガイド星がかろうじて見える 結局、不調の第一原因は「雲」  上掲写真でも横方向に何段か... 続きをみる

    nice! 4
  • 予報は雨が続く,,,

     2/18の雨雲はこんな感じ  気象庁の概況だと月末から酷暑期とのことですが、季節の変わり目だから先走りの雨が降るのかな?  これは2/19のもの  今後降ったりやんだりが数日続くようです。  寒季=乾期だからと、赤道儀等の機材はベランダに置きっぱなしにしていました。  酷暑期~雨季だと、突然強風... 続きをみる

    nice! 25
  • 無謀な試みだけども

     北天ベランダ 午後9時半過ぎ  ちょうど東方向にあるコンドミニアムの屋上から月が出てきたところ  満月2日後に満月方向に鏡筒を向けて淡い銀河を撮影するという無謀な試み  今日のテーマはしし座おとめ座かみのけ座方向。  月とほぼ同時に東から昇ってくる天体。 計5組ほどが望遠鏡をのぞきに来ましたが皆... 続きをみる

    nice! 10
  • 昨晩の空

     このところ北天で銀河を撮っているのですが、使っているフィルターは赤外線パスフィルター,,,赤外線のみを透過するものです。,,,要は赤外線で銀河を撮ろうとしているわけです  天体観望で月は大敵なのですが、月の光は太陽の光を反射しているだけなので、月夜の晩に月以外の夜空を見ようとしたときに、可視光を... 続きをみる

    nice! 9
  • パタヤサイン改修

     パタヤヒルの横腹に設置されているパタヤサイン  従前は赤っぽい色で塗られているPATTAYAの文字を下側から光を当てるフットライト形式でした。 上掲写真だと、「PATTA」の部分ですね、、、  昨夕見ると、YAのところが白く輝いていて、サインそのものを明るくする構造に変わるようです。  最初のう... 続きをみる

    nice! 8
  • オートガイダー鏡筒の調整

     赤道儀は星が天を1日で一周するのに合わせてちょっとづつ動くように設定していますが、モーターの揺らぎや歯車のかみ合わせで細かく見ると早くなったり遅くなったりします  これを補正するために、主鏡筒とは別に望遠鏡を用意して、星を観察することにより左によれたら右へ上なら下へと赤道儀向きを微調整する信号を... 続きをみる

    nice! 5
  • PM2.5には勝てないなあ、、、

     昨日に引き続き、月の光でも天体が浮かび上がるというフィルターで輝線星雲の撮影 NGC2359 60秒✕60枚  一般にはヨーロッパ北欧神話からとった「トールの兜」星雲と呼ばれています。  またDuck Head Nebula(鴨の頭星雲)とも呼ばれているようですが、  日本だとカタツムリ星雲でい... 続きをみる

    nice! 10
  • 満月でも星雲が写せるフィルター

     昨晩は満月でした。  前回日本一時帰国で購入した「満月でも星雲が写せるフィルター」の使い始め  しばらくぶりにΦ150㎜鏡筒をベランダに持ち出しました  この鏡筒は赤い星雲に特化した設定をしているものなので、今晩狙うM42 オリオン大星雲向きの設定になっています  撮ったままの画像です。... 続きをみる

    nice! 23
  • 自宅前でナイフで刺される

     事件としては単純で,,,と書き始めて、上掲写真を見るとまさに我が家の前での事件のようです。  警察の現場到着が午前1時6分,,,パタヤ警察署から200Mくらいのところ。  そういえばベランダでオリオン大星雲を撮影中、救急車がどんどん近づいて近くに停車したんですが、この事件だったんですね。  薬物... 続きをみる

    nice! 8
  • 満月

     望遠鏡を出そうかと思いましたが、結局、鳥用カメラでパシャリ  PM2.5 というより薄曇りなんですね、、、  月だから見た目くっきり写りますが、月を撮るだけなら望遠鏡を出すまでもない,,,  一応、自宅ベランダで星雲を見る望遠鏡セットを組んでいます。  満月だと夜空が明るいため星雲や銀河は撮影に... 続きをみる

    nice! 12
  • 南天の星空

     点々がたくさんある画像が嫌な人がいるようです、、、  私はそうでない人なのですが、ダメな人は以下を見ないようにしてください,,,  記事を開けないようにサムネ画像にしておけばいいか,,, おとめ座 ソンブレロ銀河 M104 60秒✕40枚  朝4時57分から5時36分までの撮影,,,もうちょっと... 続きをみる

    nice! 8
  • 北天の銀河

     昨晩は1時半起床。午前2時観望開始。  当初からの予定で北天ベランダで。  1天体1時間の予定でしたが、2天体目の途中で風が強くなりやむなく撤収。  北天の北西にはパタヤヒルトンのビルがあり、一種のビル風が吹くようです、、、  それにしても半そでにステテコ1枚なので、寒いのも当たり前といえば当た... 続きをみる

    nice! 6
  • 昨晩の月

    昨日は金星/木星/月面とも手動導入。前夜の反省を踏まえ、二つのファインダーを用意。  右についているのがレッドドットファインダーというもので中を覗くとレーザーの赤い光が見え、これを対象に合わせるというもの、、、視野が広いので鏡筒を大まか合わせるには便利です  左は一般的なファインダー。右レッドドッ... 続きをみる

    nice! 7
  • 昨晩の金星

     夕方、金星観察に向けて準備完了  地上景色でピントを合わせて金星が見えたので金星方向に向けたところの写真    望遠鏡のお尻につけているのは大きなCMOSセンサーを持つカメラ。  天体を導入するためには広角の方が入れやすいので、導入段階ではこれで。  ところがところが金星が自動導入できません,,... 続きをみる

    nice! 11
  • 金星でも見るか

    昨晩は薄曇り  早めに寝て午前零時過ぎを期待しましたが、月もおぼろに霞む空  午前2時半に最終チェックして観望断念。  仮に晴れたら北天で銀河を見るつもりでカートの中には架台三脚一式が積込み済み  というなかこのところ、夕方時点で金星は見えるものの,,,という天気が続いているので、いっそのこと金星... 続きをみる

    nice! 7
  • 昨晩の銀河

    昨晩は21時ごろから北天で銀河観望  パタヤの難点は緯度が低いこと  21時過ぎでもまだ主要な銀河たちは昇ってきません。  M81銀河辺りが最初なんですが、毎晩、これを撮るのもと。  結局、仰角20度程度の低空域を狙うしかなく写真の成果としてしょぼくなります  かみのけ座M98 春の銀河の主役は「... 続きをみる

    nice! 22
  • 昨晩の星見

     昨晩は日暮れ段階で空に雲が浮かび、雲の後ろの空も薄ボケています。  夜のレーザー光線がはっきり見えるということは、空に懸濁物質があるということです  こういう時は早めに寝て午前零時、午前2時と空がよくなるのを待つわけです。  昨晩は何時になっても低空に雲が浮かび、その後ろ側に星が見えなかったので... 続きをみる

    nice! 12
  • 月面X

     今晩はまだ銀河観望体制を取る予定で、今晩の観望成果はあると思いますが、 夕方、月面Xが見えたので取りまとめ。  日本だと18時ぐらいがピークで20時ごろまで見えるとのことでした。  パタヤ自宅だと18時にはまだ月は天頂にありコンドミニアムの屋上から出てきません。  以下は19時40分前後、屋上か... 続きをみる

    nice! 21
  • 口径32㎜鏡筒で月見

     通称「ガイド鏡筒」として使用している口径32㎜鏡筒の調整作業を実施  焦点距離が126㎜のものを約100㎜に変更する作業。  あり合わせの部品を組合わせの構造変更  変更状況をパソコン上で確認。  このアプリは無料なのと、パソコンを立ち上げて数分でセットアップできるのでお手軽な「電視観望」には打... 続きをみる

    nice! 11
  • 北天でベランダ観望

    北天から見えるエリアの状況  北側正面にタイ最大の工業港レムチャパン港があって、これがほぼ24時間稼働/夜間照明がある施設で、最大の難点。  北天からの観望風景   左に見えるヒルトンホテルの際に北極星が見えます  地平線近くが白っぽくなっているのがレムチャパンの影響。  手前側は隣のセンタンの屋... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨晩の銀河

     昨晩は午後8時から出動  一昨晩は午後7時からgoしてしまい適切な銀河がない状態だったので調整  日本との違いは北緯であり、パタヤは北緯13度なので、「北天が低い」んですよね  おおぐま座は見えますが、主要な銀河はおおぐま座の下側にあるので,,,  空の影響なんでしょうが、「星が少ない」ように見... 続きをみる

    nice! 10
  • 久しぶりの北天での観望

     久しぶりの北天での観望。  2回往復で準備できるところ4回往復  ケーブル類があれもないこれもない,,,  また電源切れが続出,,,準備不足の一言なんですが、電源の減りが異常に早い。  気温が29℃なので身軽な格好=半そでシャツ+ステテコで観望できますが、天体カメラがノイズを減らすためにマイナス... 続きをみる

    nice! 10
  • 昨晩の銀河

     昨晩は日没直後から3天体、それぞれ1時間づつ写真撮影。  PM2.5 なのか金星が没すると北西に木星が見えるという程度の空。  一旦仮眠して何度か空を確認しましたが、状況は改善せず3天体のみ  最初に1時間かけて撮影したNGC300 は影も形もなし,,,周辺の星は写っています  Caldwell... 続きをみる

    nice! 7
  • 今後見ていく銀河のリスト

     パタヤは光害地なので、暗い所で星を見るより窮屈な,,,特殊な機材を使って星を見る必要があり、見られる天体も制限を受けます。  その中で、系外銀河(太陽系がある天の川銀河以外の銀河)はねらい目になります。  系外銀河は一番近いアンドロメダ銀河でも250万光年とかという遠い天体ですし、数千万光年とか... 続きをみる

    nice! 9
  • 禁酒日に期待したのだけれども,,,

     全国統一というわけではありませんが、地方選挙が行われ、投票日の前夜から当日夕方までが「禁酒日」になるとのこと。パタヤやプーケットなどが対象で、バンコクは対象外とのこと。  ちょうど新月期であり、夜の街パタヤの灯が落ちて、空が暗くなるのなら期待したいなあ、、、と  拙宅前のバービア街。  白いトタ... 続きをみる

    nice! 9
  • 禁酒日の銀河

    うみへび座 「南の回転花火銀河」M83  現像でちょっと強調しすぎではありますが、もうちょっと頑張ってみたいくらい写りました 昨晩は1天体1時間で撮影しましたが、この天体は南東寄りに出て、庇にかかる状況だったので撮影は朝5時前というギリギリの時間帯であり、またちょうど子午線を跨ぐ時間帯で赤道儀の機... 続きをみる

    nice! 11
  • ベランダから球状星団

    ケンタウルス座ω星団 NGC5139 巨大な球状星団です。 今回のフィルターは球状星団にも向くものなので、銀河の片手間で球状星団を写しています 撮影枚数が足りないかな、、、という感じ キラキラ感が欲しいところ  うさぎ座 M79 ほ座 C79  NGC3201  おおいぬ座 C64  ... 続きをみる

    nice! 6
  • ベランダから銀河

    ちちょうこくしつ座NGC253 このところ数度チャレンジしていますが、一番いい出来です  この時は金星以外の星は見えないという状況でしたが、結構写るものです ケンタウルス座A NGC5128 C77 衝突銀河といわれ、ちょうど2つの銀河がハンバーガーのようにぶつかっているので、通称ハンバーガー銀河... 続きをみる

    nice! 10
  • 昨晩の成果

     このところΦ200㎜望遠鏡を組んでPM2.5 の空に挑んでいましたが、やっぱりちょっと無理があるみたい。空が悪い時には小口径で見た方が視野が広くて導入が楽で、粗が小さくなって見やすい画像になりそう,,,  午前零時半起床で後始末含め3時半撤収,,,  3天体撮って雲が出たようで、&ome... 続きをみる

    nice! 10
  • PM2.5 多少改善

     右下の赤くなっているところがカンボジア  東南アジア名物の野焼きです。  この煙がタイに来るわけです。  今は午前1時半で、星が見えているのでベランダ観望中です  風向きが変わってタイの中でも、少なくともパタヤやバンコクにカンボジアの煙が来ないようになりました。,,,だから星が見えるわけですね ... 続きをみる

    nice! 5
  • 昨晩の星見

      日の入りから午後九時ごろまで第一部。  見えるのは金星だけという中、金星でピントを合わせて銀河を導入しようとしました。  仰角が低い銀河は✕でしたが、ある程度仰角の大きな銀河であれば導入は可能でしたけども,,,写真撮影しようとすると周りの星は写るものの銀河の雲は映らず,,,  午前零時頃から第... 続きをみる

    nice! 11
  • 晩の準備

     今晩は昨晩に引き続き赤外線領域を透過するフィルターを用いて、どの鏡筒であればピントが合ってしっかりとした像が結ぶのかを確認するために、Φ127㎜を組み立て  2㎞先のコンドミニアムでピント調整  Φ127のもともとの焦点距離は1500㎜で、Fは11。  非常に暗い鏡筒なので、手持... 続きをみる

    nice! 10
  • 北西方向観望場所

     自宅ベランダは南西正面なので、南~西が無理なく見え、南東や北西は望遠鏡が手すり側に寄れないのでちょっと見ずらいという状況です。  また、いつも北天を見るバルコニーはその180度真反対なので、北東正面で北~東がよく見え、その両脇の北西や南東が見えずらいという状況。  いずれにしても南東と北西は見ず... 続きをみる

    nice! 24
  • 昨晩の星見

    昨夕はいくらかましな空模様 うっすらとラン島の影が見え透明度もある程度はあるかな? 昨晩はΦ103㎜の屈折鏡筒でかつ広角仕様したため、薄暮でありながら自動導入で幸先よく金星が入り、ピントもクリア 中空の金星でピント調整 こちらは系外銀河NGC'253 「ちょうこくしつ座銀河」と呼ば... 続きをみる

    nice! 14
  • Nikkorレンズでオリオン座

    前回の赤道儀はハンドコントローラーで粗動させないとダメなので、今日はお手軽赤道儀。これだとクランプを緩めると簡単に鏡筒の向きを変えられるため。  前半、金星を写野に入れて一連の作業を確認  金星の斜め左上に土星が写っています。 PCで撮影、右のタブレットで赤道儀の操作。  PC上でも赤道儀を操作で... 続きをみる

    nice! 8
  • できたのは構図だけ

     秋葉原の中古カメラ屋で購入したニッコールカメラレンズでオリオン座周りのHα領域を撮るために機材を組み立て。  左端にバラ星雲  中ほど縦にバーナードループ  オリオン本体に馬頭星雲、オリオン大星雲  おまけにオリオンの頭付近にある赤いエンゼルフィッシュ星雲が撮れれば最高  結果、構図... 続きをみる

    nice! 12
  • 北天ベランダで月観望

     昼間に整備したターレット接眼部をくるくる回して、月観望。  とにかく準備時間がかかりません。  1回目に三脚+架台を持ち出し、2回目で主鏡を持ってきてカパッと横から嵌めこむだけ。  望遠鏡の後ろに立って月と主鏡の方向を合わせ、ファインダーを覗きながらグーッと望遠鏡の角度を上げていくとスパっと入り... 続きをみる

    nice! 7
  • ターレットの使い道

     接眼鏡やカメラをグルグルと廻して入れ替えられるターレットの購入はΦ200㎜での天体カメラ切り換え用を意図したものでしたが、検討するとL=2000㎜の光路長で規定値に収まりそうもなく,,,あくまでも図上確認  じゃあと、月も明るくなっていて写真撮影もいろいろ制限がでてくるので、月でもみよう... 続きをみる

    nice! 6
  • 昨晩は満月でした

     星雲系を観ようと思いましたが午前零時、午前2時と曇天。  朝4時まで待って、ようやく庇から出た満月。  月を撮るだけであれば鳥カメラを手持ちで撮ればいいだけなのですが、望遠鏡を組んでいるので、是が非でも望遠鏡で撮ろうと苦闘。  星雲用の設定なので視野が狭く、センサーの一番大きなカメラを持ちだして... 続きをみる

    nice! 10
  • 昨日のベランダ観望

    日暮れ後、午後7時前の金星を手動導入してピント調整とファインダーの芯合わせ  金星で準備を完了しても雲が棚引いていて見えるのは金星のみという状況なので、早めに就寝して午前零時半起床   これは今朝4時過ぎの空模様ですが、終夜、薄い雲が棚引いているという状況。  雲の無いところは見えるけど、雲がある... 続きをみる

    nice! 6
  • 機械は間違えない、、、実は人間のミス

     昨晩は今年初めてのΦ200。  金星はギラギラしているものの、南天だと2等星も目視出来ない程度の空。  でもこの時期の夕方のパタヤとしては当たり前といえば当たり前。  とりあえず午前零時起床予定で就寝。  午前零時、西に月が出ているものの南西方向に向けて作業スタート。  全然天体導入でき... 続きをみる

    nice! 13
  • 改めて南天の検証

     今、キャンベラ天文台のガムさんが取りまとめたGum Catalogに従って天体をみているところですが、中で一番難易度が高いと思われるのが「はえ座Gum47番」。  別称NGC5189。パタヤでの南中高度は11°。  ビルとの関係がどうなるか調べてみようと思ったのが下記資料。  ほとんど星... 続きをみる

    nice! 6
  • 彗星ならぬ水星

     アトラス彗星は水星の斜め左下に見えるはず。  なので、まず彗星より早く地平線上に現れる水星を見つけるのが得策。  水星は割と簡単に見えます。  日の出直前なので辺りに星は少なく、キラキラ光っているので見つかります。  ただし時間とともに背景の空がどんどん明るくなっていきますので、「さっきまで見え... 続きをみる

    nice! 9
  • 飛び出る月のクレーター

    金星を見ながら「双眼」の練習をしている図  練習を開始するまでに、  ① 主鏡のピント合わせ  ② ファインダーと主鏡の芯合わせ ③ 経緯台の微動/粗動の調整  などが必要。  ①については昼間の間にだいたい合わせていたので、出来るにはできましたけども,,,  ・左右接眼鏡が異なるため、覗くときの... 続きをみる

    nice! 30
  • 月面

     夜8時、深夜に輝線星雲を見る望遠鏡/カメラの設定で月を撮る。  望遠鏡の焦点距離とカメラのセンサーサイズで見える月の大きさは変わります。  結果から言うとちょうど良い感じで月の全景が見えます。  カメラの画角は横長で、短辺側のサイズが多少の余裕をとって月のサイズにぴったり。  横方向は逆に月以外... 続きをみる

    nice! 10
  • 照明について

     私自身、星を観る人なので、過度に明るい照明は大嫌いです。  夜道を照らすなら照明器具の上部に反射板を付けて、灯具の下側に光が集中させた方が、弱い光でも道を照らすには効果的で省エネルギーになります。  もちろん、照明を煌々と照らせば、犯罪抑止になるのかもしれません。  ただし眩光というか目に光が直... 続きをみる

    nice! 5
  • Gum天体

     昨晩は午前零時起床、後始末は午前6時,,,  一天体30分、30秒✕60回で設定してGum天体を一通り撮影してみようとしています  とはいえ季節の巡り合わせもありますので、枝番含め97天体あるGum天体のうち  半分の50程度かな、、、  上記の時間設定だと一晩当たり6~8天体程度可能であり、 ... 続きをみる

    nice! 8
  • 今晩は早く寝ようかな、、、

     日暮れ前に望遠鏡機材の入替を実施  今までは奥の三脚を使っていましたが、三脚脚高の低いものに入れ替え。  昨晩ふと、「なんか最大仰角が低くなったなあ、、、」と思いました。  以前は仰角65度くらいまで見えていたものが昨晩だと鏡筒を55度くらいまで上げるとベランダの庇に掛かっています。  改めて見... 続きをみる

    nice! 4
  • ベランダ観望

    キャンベラ天文台のガムさんが1955年に発表した星雲リストをExcelにまとめ直し、操作用と検索用のIpad2台使えば天体を導入できるところまで整備し終えました。  午前零時半起床で午前5時までGumカタログから6つの天体を観望。  機材を入れ替えたため、いつものように最初のセッティングで手間取り... 続きをみる

    nice! 8
  • 久しぶりに望遠鏡で月面撮影

     一言で言えば、端正な仕上がり  金星とならぶ月  望遠鏡の横にパソコンを置いて撮影。  いつもはミニコン経由でiPad画面を見て処理しますが、こちらの方がきれいだな、、、  こちらはカメラ一での枚撮り  SONYのカメラが入院中なので、NIKONのコンデジで  お手軽な分、仕上がりはイマイチ

    nice! 8
  • 夜食

     星見遠征に行った際の軽食用に袋もののインスタントラーメンを買っていました  最近、2日に一度程度、夜食としてラーメンを食べます。  写真はイメージというか妄想で、実際はお椀に乾麺をいれて粉スープ、唐辛子、辛み油投入後、お湯を入れただけで作ります。  3分程度待てばちょっと固めのものが出来上がり、... 続きをみる

    nice! 20
  • 昨晩の月 2種

     月を撮影する場合、機材とか手法にいろいろな種類があります。  ① 機材  ・Sony 鳥用カメラ(入院中)  ・Nikon CP950  ・各種望遠鏡  ② 望遠鏡撮影アプリ  ・SharpCap  ・ASIAIR  ③ 記録形態  ・動画  ・写真  最近は、お手軽にカメラ単独で撮影していまし... 続きをみる

    nice! 9
  • 上手く写らん

     一晩に2-3程度、淡い惑星状星雲を狙っていますが、上手く写りません  一つにはスッキリ晴れないので、汚れたガラス窓から外を見ている感じなのかな  結局、タイ北部辺りに遠征しないとダメ?  あるいは我慢が足りないのかあ,,,時間を掛ければ確かに写ってはいる,,, くじら座 C56 惑星状星雲 Sk... 続きをみる

    nice! 6
  • しぶんぎ座流星群準備

     流星なので放射点はしぶんぎ座で北天なので、ここは冒険を犯さず北天での観望を計画。  流星観察をするにして、ぼんやりと空を眺めるだけでは辛いので、流星そのものは動画で撮影するとして、その横で北極星周りの天体を観望しようと、その練習も兼ねて昨晩、北天で観望を実施。  明確な消灯時間は不明ですが、午前... 続きをみる

    nice! 6
  • 昨晩のベランダ観望

     昨晩は21時ごろまでベランダ観望をして、仮眠の後、午前1時に再開。 朝から買い物に行き、昨晩の整理をしているところです。  久しぶりに自宅南天と北天展望台を往復しながら2台の望遠鏡を操作しての観望。  望遠鏡は機械と電気と電子,,,の複合体で、トラブル処理が時間の半分くらい?    望遠鏡を操作... 続きをみる

    nice! 5