タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

バードウォッチングのブログ記事

バードウォッチング(ムラゴンブログ全体)
  • 今朝の買い物

     今度玄関を出るとチッチ― チッチ―という鳴き声が聞こえ、見ても逆光だし見えない  雨上がりではあるもののまだポツポツと残っています。  なんか今年は雨が多いのかな,,,  FBを見ていると1年前の投稿が再掲されますが望遠鏡を夜に出して星を観ているんですよね。昼間は別としてここ半月くらい夜星が観ら... 続きをみる

    nice! 36
  • 朝からハトの焼き鳥

     拙宅の隣、西洋人系の御老人がタイ人パートナーと居住していましたが、もう2年程、姿を見ていません。  ご老人の姿が見えなくなってからしばらくの間、タイ人女性が出入りしていましたが、最近はその姿も見えず,,,  共益費を払っていないらしく請求書の束が扉から差し込まれたまま  順次これが増えている状況... 続きをみる

    nice! 13
  • そろそろ色づきだした

     ベニスズメのオスが赤く色づきだしたとの投稿  前回、私がパトゥンタニ米作研究所に鳥見に行ったのは、4月末~5月頭  その頃はパトゥンタニ田んぼにベニスズメが現れた時期で、まだオスもメスもどちらも変わらないような羽の色でしたが、繁殖期が近づくとオスが赤くなります。  羽が絶対的に赤くなるのと、くち... 続きをみる

    nice! 33
  • 海中寺院 散骨場?

     バードウォッチングに来てボウズ  足を伸ばして海中寺院へ、約500m、危なっかしい桟橋を歩いていきます。  海中寺院は2層構造になっていて、こちらが2階部分で完成の暁には仏殿のメイン部分になったであろう場所。  天井が高く,,,「屋根」の部分に水平材が見えますが、これが天井だとすると鎌倉大仏クラ... 続きをみる

    nice! 11
  • 今朝の買い物

     今朝は4時ごろから雨。最初、バンコクあたりが雨で、ある時急にパタヤに雨雲発生。  自宅を出る時点での雨雲レーダーでも雨雲は残っていましたが、ベランダから手を差し伸べると雨粒が手に当たらないのと、ちょっと探しましたが傘が見当たらないので、そのまま自宅発  雨は止んだみたいですが、水たまり多数  タ... 続きをみる

    nice! 26
  • 鳥見 着いたら土砂降り

     出がけ後ろを振り返るとただならぬ雲,,,  でもこの時は大丈夫、雨雲レーダーを見てきたからと  実はこれ強風強雨が続いた後に降り止んだのち景色  写真じゃわからないですね、強烈な雨でした  屋根はあるが壁がないあずま屋。なので石張りの床は水浸し  顔から上は濡れていませんが、ズボンは湿っています... 続きをみる

    nice! 9
  • ライファー1種稼げなかった

     海中寺院を出発する際に記念写真1枚 この時はライファー(初めて見る鳥)を1種稼げたと思ったのですけどね、、、  これは一目見て、わかるでしょクロサギって。  そして今までこれは見ていない鳥でした。  シャッターも切れたし、ファインダーにも警告は出なかったのですが、SDカードが刺さっていなかったよ... 続きをみる

    nice! 31
  • スマート望遠鏡での鳥撮影

     スマート望遠鏡DWARF3のコミュニティーグループで募集中の「今日の鳥さん」キャンペーン,,,鳥の動画/写真を撮って投稿しよう,,,というもの。  上掲記事を読むと動画中心のようですが写真でもよさそう,,,  というか、動画でチャレンジしたのですが、うまく作動せず当日は写真撮影。  ミナミヤイロ... 続きをみる

    nice! 10
  • 一つの鳥見行が没になり次がまた作成される

     バンコクの鉄道公園への鳥見遠征を没にしましたが、すぐに別の行きたい場所ができる,,,  実は毎年のことなのですが、雨季といってずっと雨が降り続くわけではなく、雨季入りと雨季明けの時期に集中して雨が降り、あとの期間は数日に1度くらいスコールのような雨が降るというパターンが一般的です。 これは直近の... 続きをみる

    nice! 11
  • ショートステイ バンコクRotfai Parkで探鳥(取止め)

     パタヤ北バスターミナルから高速バス1本で行けるバンコク・モーチットバスターミナルに隣接した通称「Rotfai Park(鉄道公園)」に鳥見に行こうかと画策。  雨季で雨がちですが、バスで移動なら無問題。  Rotfai Park、タイ語で鉄道はロットファイ。  正式名称は実際のところ不明。  タ... 続きをみる

    nice! 4
  • 海中寺院再び

     昨日、海中寺院ワットチャッタパワン周辺で鳥見を行ったわけですが、  ・週末で人出が多く、ワサワサしていた  ・ナンヨウショウビン2羽を発見するもうまく撮影できなかった  ということで、再度出直し。   調整して昨日より約1時間遅く出てきました。ここで軽く鳥見をして引き続きカオマイキャウの鳥見小屋... 続きをみる

    nice! 9
  • 鳥はそろそろ収れんさせようか

     表題がマイナス思考ですが、内容はそうではありませんので。  鳥って、その場所に行かないと見られない鳥が多いです。  例えばサイチョウだと、パタヤから200㎞北のカオヤイか、1300㎞南のタイ南部か。  タイの「野鳥の名所」はタイ北部、700~1100㎞くらい北方の地です。  野鳥を見始めた頃、ラ... 続きをみる

    nice! 10
  • 海中寺院 チッタパワン

     空が不安な中、タイランド湾沿いを北上、クラティンラーイビーチへ。  静寂な,,,までは期待しませんでしたが、海岸沿いの鳥見場を期待していました。  しかし週末ということもありビーチには大勢のパタヤ市民が出て、沖合の浅瀬で貝採り。  この写真より一枚上の写真の方が説明しやすいのですが、手前に干潟が... 続きをみる

    nice! 9
  • 岩張りビーチを求めて

     この写真を見て最初どこだろう,,,と思ったわけです。  探る手掛かり  ・撮影者はチョンブリ県(=パタヤのある県)在住の方  ・上記からチョンブリ県海岸沿いだろうと推測  ・タイで撮られた写真として、これだけの高層ビルが林立するのはパタヤ周辺のみ  ・しかしパタヤ湾ではない(一見してパタヤ湾沿い... 続きをみる

    nice! 8
  • 今朝の買い物

     朝6時、いつもより30分程度早くソイブアカオへ  まあ買うものはいつも同じなんですけどね、惣菜と野菜スープの組合せ。  惣菜の方は前から買っていたので何となく好みのものがありますが、野菜スープは最近買い始めたので、なるべく辛くないもの、でも昨日とは違うものという感じで品選び  いつもおとなしい白... 続きをみる

    nice! 30
  • 野鳥自動追尾モード

     スマート望遠鏡DWARF3の野鳥自動追跡モードを確認するため朝6時にパタヤヒルへ  藪の中にいて、たまに藪の手前側に出てくるような小鳥を撮れればいいなと思っていたのですが、できるのかな?  朝6時パタヤ大仏前駐車場,,,そういえば今朝も大仏参詣はなし、いつものように無信心。  なるべくならハトは... 続きをみる

    nice! 9
  • 迷彩を考えるか?

    光の三原色は青、緑、赤です。  アフリカのサファリの写真です。  一番左の現地の人、赤い服着ていますよね。  赤だと目立つんじゃない?動物逃げちゃうよ,,,と思うわけです。  実は哺乳類の多くは赤の色素に反応しません。  中生代の恐竜が反映したころ、哺乳類はネズミ程度の大きさで恐竜などの捕食者から... 続きをみる

    nice! 9
  • ワットタムプラトゥムの野鳥 ②

     キビタイヒヨドリ  怖いようなかわいいような  鳥は恐竜属の生き残りですから  ,,,Tレックスの大きさではなく、仮に人間の大きさでも負けてしまいそう  怖い顔だちながらちょっとかしげてくれれば愛嬌もある  エボシヒヨドリ  ワットタムプラトゥムでは最も一般的な野鳥  山続きのカオマイキャウでも... 続きをみる

    nice! 11
  • タイ北部チェンダオの道

     「私は被害者です。 コン・チエン・ダオ道路は現在壊れていて通行不能です。  復旧あるいは代替道路ができるのを待っています」    チェンダオはタイ北部チェンマイ県とチェンライ県の境あたり北部国境の地で、鳥見に行ったことがあります。  チェンダオ山という一般人立ち入り禁止の山を中心とする自然公園が... 続きをみる

    nice! 8
  • 鳥見でファーストライト?

     山の鳥見ハイドでSONYα1の隣に据え付けたDwarf3  ちなみにSONYの下につけているのは扇風機で、暑さというよりは虫よけです。  虫は別途、虫よけスプレーを使っていますが、耳の辺りに寄ってくるとプーンと煩いので。  当初、AFが効きませんでした。  ちょっと気になったのが「最... 続きをみる

    nice! 7
  • ワットタムプラトゥムの野鳥

     クロラケットオナガ  なんかちょっと間の抜けた顔つきです  水浴びの水滴が付いていますが、羽にはワックスが付いているのでしょうかね   ミミスジヒヨドリ  水浴び後、ボサボサの姿  こちらもまだ羽が乾ききらない  コシジロヒヨドリ  ヒヨドリは随分と種類が多いですが、そのうちでも最初に見て、最初... 続きをみる

    nice! 13
  • ホトトギス

     ,,,という投稿記事が気になってちょっと振り返ってみると。  ホトトギスの外形を見ると「カッコウ」そのものです。  カッコウ類はタイに多く、何度かこれがホトトギスかな?と比定する候補には上げていますが、まだタイでホトトギスを現認していません。  タイで一般的にみられるカッコウはヒメカッコウですね... 続きをみる

    nice! 7
  • 久しぶりワットタムプラトゥム

     2時間半いて、後片付け中。  手前の人は常連。奥の人は一見さん?  私が到着時にいた人は20分ほどで出ていき、結局、計4人が出入りしたことになります  今日は久しぶりに朝から雲がなく、午前11時に雲がなければ鳥見に行こうということで雑務をこなし、正午ごろ到着。    次回への伝言  ・カメラの電... 続きをみる

    nice! 15
  • 大雨警報 鳥見/星見遠征は✕?

     昨晩タイ気象庁から大雨警報が出たようです。 気象庁発表 タイでの大雨から非常に激しい雨の話 (2025年5月23日から27日まで有効) 第5号(125/2568) ------------------------  2025年5月23日から27日の間、タイの人々は雨量増加の危険に注意する必要があ... 続きをみる

    nice! 10
  • テッケイ

     今朝FBで見かけた鳥。  FB翻訳だとハゲタカになっていますが、นกกระทาดงแข้งเขียวというタイ語をGoogle翻訳にかけるとミドリヤマウズラ ただしこの和名は検索できず。  英語訳に切り替えるとGreen-legged Partridge。 Partridgeって、アメリカ映画に... 続きをみる

    nice! 11
  • うずら Japanese Quail

     多分ウズラだと思いますが、農道とか山道を歩いているとサッと隠れたり道を渡る姿をよく見ます。ただし多くが出合い頭なので、あああ,,,といううちに隠れてしまうのでカメラに収めることはいまだかつてありません。 タイにいる「うずら」は以下の三種。  ウズラ Japanese Quail  ムナグロウズラ... 続きをみる

    nice! 15
  • 日本の野鳥100種 で見ていないもの

     どれを日本の野鳥100種とするかは議論がありますが、とりあえず文末のYoutube動画で紹介された野鳥100種をベースに、見ていない野鳥を書き留めたものが以下。  実は日本で鳥見らしきものをしたのは新型コロナの時。  あの頃は日本入国後2週間は「人と会ってはダメ」という規則があって、成田に到着し... 続きをみる

    nice! 24
  • タマシギ愛

     ピントが微妙で結構苦しい写真です。  昨年6月にパトゥンタニ米作研究所で撮影したタマシギ  今改めて調べると、タマシギのメスのようです。 ++++  FBを見ていると同じパトゥンタニ米作研究所でのタマシギ  頭が茶色いのがタマシギのメス。  写りがいいのでメス側にピントが合っています  タマシギ... 続きをみる

    nice! 11
  • 天気予報を見るに

     5月の新月は27日  これは新月の日の降雨量予測  ほぼタイ全土で大雨という状況。  画面の左側が紫-赤-オレンジですが、水分を豊富に含んだ温かい空気がアンダマン海から西風に乗ってタイにやってきています。  多くの水分は、タイ-ビルマの国境山岳地で落ちる,,,雨が降りますが、濾されてもなお余った... 続きをみる

    nice! 6
  • 鳥類は恐竜の子孫か?

     多分、バードウォッチングを始めてからなのでここ数年のことだと思いますが、「鳥類は恐竜の子孫」と聞いてこれを信じていましたが学術的な意味だと正しくないようです。  同様にこちらは昔からですが「ワニは恐竜の子孫である」と私は信じていました。これは間違っているとのこと。,,,また日本で見つかったフタバ... 続きをみる

    nice! 27
  • 海のシギ類

     タイ湾岸のバンプーリゾートでの探鳥  あまり海辺で野鳥を撮影しないので、海辺のシギは種の同定に慣れません  見分けるポイントは  ① くちばしの太さ、反り(上反りか下反りか)  ② くちばしの長さ  ③ 足の色、 羽の模様  一番見分けやすいのが①で、これで図鑑でいうと対象のページが決まります。... 続きをみる

    nice! 10
  • 結局 5月遠征は下記暫定案

     5月末に星が見えるかどうかは、多分ダメでしょうという感じです。  ただし野鳥で見たいものがあり、カオヤイにも行きたい,,,  予定だけは立てておこうという気持ち。  「北カオヤイ」だと単純往復で520㎞。  ただしこの場合、片道6時間以上のバイク旅になります  体力的にというよりは雨季なので、途... 続きをみる

    nice! 8
  • 古生代から中生代へ

     鳥の寿命が長い理由,,,エッそうなんだ、鳥って寿命長いの?と思ったYoutube  一つの学説して、鳥は酸素摂取効率が高く活性化酸素の発生が低いからだと。  ではなぜ酸素摂取効率が高いのか?  この動画の中では、P-T境界の大絶滅という地球上の生物の大変革があって、中生代=恐竜の時代ができたとし... 続きをみる

    nice! 9
  • 北カオヤイ行

     世界自然遺産カオヤイの北側に広がるエリアを便宜的に「北カオヤイ」として、星見遠征を主体にしていく場合の経路を検討してみました  北カオヤイは辺鄙なところで、辺鄙ゆえに空も暗いわけですが、動き回るとすればバイクは必需で、現時点で得ている情報としては、最寄り?のパクチョンとナコンラチャシーマにはレン... 続きをみる

    nice! 9
  • キンイロコウヨウジャク

     パトゥンタニ米作研究所で一番多く目にした野鳥はこのキンイロコウヨウジャク。  コウヨウジャクはハタオリドリ科の野鳥で、細い葉で網目を織りツボ状の巣を作るので「機織り鳥」。  タイだと、このキンイロコウヨウジャクとキムネコウヨウジャク、コウヨウジャクの3種が生息していますが、パトゥンタニ米作研究所... 続きをみる

    nice! 12
  • 今日の鳥見体制も不発

     パタヤから20数キロのワットタムプラトゥムに鳥見に行きたいと日々思っています。  ただし問題が2点あって、  ① 片道40分ほどかかり、途中雨に降られるとバイクだと大変  ② 野鳥は基本的に水浴びに来るので、雨模様だと水場に来ない  鳥見はサクッと行けばいいわけですが、経験的に午後の方が野鳥が寄... 続きをみる

    nice! 6
  • 今日の外出はどうしよう

     今日は朝に買い物に出て、昼すぎには鳥見に行くつもり,,,  でも天気が?  買い物はどちらに行くにしても市内だし最大移動10分程度。  でも鳥見だと移動時間は片道30分は越えるし、雨が降っていれば鳥自体が出てきません  朝6時過ぎ、どんよりとした空  タイ気象庁のレーダーだと、海側に雲があります... 続きをみる

    nice! 12
  • さそり座 カラフルタウン

     今回の日本一時帰国でSamyang 135㎜F2.0という望遠レンズを持ち帰ります。  ニコンFマウント用のレンズで、私の持っているSONYには使えないレンズです。  別途、Fマウントレンズと天体カメラを接続するアダプターを所持しているので、赤外領域に感度の高い天体用冷却カメラに組み合わせて、天... 続きをみる

    nice! 8
  • こういう写真が撮りたい

     「ライスリサーチセンター」、すなわちパトゥンタニ米作研究所で撮影されたもの  日付を見ると10/3になっていますが、この方の投稿を見ると5月でもタマシギを撮影されています。  実際、私もタマシギが飛翔する姿を見ています。  それから約1時間、タマシギがいつ飛び立つか,,,待ちながらカメラを構えて... 続きをみる

    nice! 12
  • バンコク周辺鳥見行の総括

    左がパトゥンタニ米作研究所で見られた野鳥  右はバンプーリゾートでの野鳥  今回鳥見して、悔いが残った点  ① ベニスズメのオスを見られなかった  ② タマシギの飛翔を捉えきれなかった(ピンボケ写真のみ)    ①はベニスズメの季節もあればブンチョウの季節もあり、極論すれば来期に訪れればいいかなと... 続きをみる

    nice! 5
  • ベニスズメ

     今回の3泊4日のバンコク周辺鳥見行。  見たいなあと思った野鳥はベニスズメとキンパラ。  キンパラは今までも2回程度、見たことのある野鳥。  ベニスズメを見られたとすれば初見。  昨年も同時期、FBにバンコク周辺でベニスズメが観察されたという情報があり、  鳥見に行く計画を立てましたが、理由は忘... 続きをみる

    nice! 17
  • キンパラ

     カエデチョウ科のキンパラ属キンパラ  パトゥンタニ米作研究所でのキンパラです。  英名、Chestnut Munia またはBlack-headed Munia   Chestnutは「栗」、それぞれ見たままの名前です。  Muniaはカエデチョウ科のキンパラ属  初見ではないのですが、パタヤで... 続きをみる

    nice! 14
  • バンプー鳥見場

    バンプー。  通称バンプーリゾート。これは陸軍系のリゾートホテルがあるから。  看板にはバンプー自然教育センターとあり、王立の施設。  全体的に陸軍が管理しているエリアで、陸軍の気象センターがあります。  前回訪れた時には千客万来でしたが、パトゥンタニから昼すぎ、そして翌日朝は誰もいず  間口とし... 続きをみる

    nice! 10
  • 今日も雨に悩まされる?

     朝5時の状況  ご丁寧に矢印が書いてあり、雨雲の進む方向に鳥見場  今朝は朝6時からパトゥンタニ米作研究所で鳥見して、朝食後、ホテルに戻ってチェックアウト、それから今まさに強烈な雨が降っているあたりまで移動して、鳥見②の予定。  現時点でパトゥンタニは雨は降っていませんが、  鳥見は?  無事に... 続きをみる

    nice! 5
  • 2日目の食事とホテルの状況

     どうやら最悪なホテルを使っているようです。  他の方のアゴダコメントを読んで、状況は変わっていないらしい  ① 温水が出ない   タイではどんな場末でもお湯が出ます  ② 二日目のタオル、石鹸、飲料水が来ない   普通、石鹸は液体せっけん系が瓶に入っておいてありますが、ここはなし   また元々シ... 続きをみる

    nice! 9
  • 田んぼで鳥見

        東の空に熱帯の太陽が昇ります    スカッと晴れないので鳥の活動もいまいち。  稲妻が光、雷の音がして、、、となると鳥たちも出てきません  人間としては涼しい風は吹くし、日差しはないしで快適なんですがね  今回苦労して持ってきた三脚とジンバル、それとこれとは別に折りたたみいす  全く使いま... 続きをみる

    nice! 35
  • 鳥見場への行き来

     手前側に鳥見場があります  鳥見場沿いに運河があり、運河の向こう側に国道があって、ホテルは右手にあります  国道の中央分離帯にはコンクリートの壁があって反対車線側に回り込めず左手に数キロ行かないと、反対車線側に回り込めません  ちょうど正面で運河がT字路になっていて、国道は橋で運河を渡っています... 続きをみる

    nice! 10
  • 今回の宿は結構ひどい、、、

     パトゥンタニ米作研究所近くで2泊する予定で直近の宿を予約。  実は予約するときに、なんとなく過去の経験からして、トラブルがありそうとは思っていました。  タイは資産投資としてコンドミニアム(日本風に言えばマンション)を購入する場合が多く、それらは賃貸物件として貸し出され、多くが宿泊施設として貸し... 続きをみる

    nice! 12
  • パタヤから160㎞

     なんか計算が合わないんですよね  パタヤ→パトゥンタニ米作研究所まで160㎞。  一か所交差点を間違えて1㎞くらい遠回りしましたけども、、、  ガソリン給油、コンビニ立ち寄り、市場立ち寄り、朝食小休止、マップ確認  確かに途中で止まっていますが、朝食休憩でさえ10分くらいでしたけどね。... 続きをみる

    nice! 9
  • バンコク方面へ鳥見

     酷暑期で暑く雨が降りそうな中、バンコク方面に鳥見に行きます。  ① パタヤ早朝発でパトゥンタニ米作研究所に行き鳥見  ② パトゥンタニ市内で数泊して鳥見場通い  ③ パトゥンタニからサムットプラカーンへ移動  ④ バンプーリゾート(陸軍自然教育センター)で鳥見  ⑤ パタヤへ戻り  バイク移動中... 続きをみる

    nice! 7
  • 鳥見 バイク荷姿

     雨の季節なので、さすがに目的地が大雨だとバイクで出かけませんが、途中での通り雨は一種覚悟のうち。  最近は自宅から23㎞のワットタムプラトゥムでの鳥見場で野鳥を見ることが多くなり、従前だとカメラだけ持ち歩いていたものが、折りたたみイス、ジンベル付き三脚、その他無聊を慰めるiPadなどを持ち出すこ... 続きをみる

    nice! 9
  • ศวขป SWKPって

     日本語では「ノクロン大学」とあり、  これらの野鳥が観られた場所なのだろうと推測できます。  ただノクロン大学っていうのはよくわからず、これに該当する文中からタイ語を探すと  ศวขป とあり、英アルファベットに直すとSWKPになります。  ศวขป でGoogleマップを検索するとPathum... 続きをみる

    nice! 10
  • スマイルマークの月

     3時間半いて水場にやって来た野鳥わずか1羽という中、最後の30分はタイ人から声を掛けられ野鳥談義…  私のFBを見て天体に興味があるとわかったらしく、こういう現象があるらしいが知っているか?とのこと。  確かにSNS上では見たことがあるのですが、いかにもフェイクっぽい写真  日本の... 続きをみる

    nice! 29
  • 昨日の鳥見 惨憺たる,,,

     到着1時間後の雨雲。  この時はまだ黄色い雨雲でしたが、すぐに驟雨。  雨が降っていたのは30分くらいだったと思いますが、気圧変動なんですかね、正午から午後3時半までお籠りして鳥1羽。写真55枚。  今日の特筆ポイントは扇風機を持参したこと。  変な言い方ですが、涼しい風が吹くということは雨が近... 続きをみる

    nice! 11
  • ワットタムプラトゥムの野鳥

     カノコバト  私は数時間前まで、埼玉県の鳥はカノコバトだと思っていました  、、、シラコバトのようです  カノコバト,,,鹿の子模様があるからカノコバトですが、日本にはいない鳥です  ズグロヒヨドリ  改めてみると鮮やかな黄色  コシジロヒヨドリ  パタヤでは一般的なヒヨドリ  キビタイヒヨドリ... 続きをみる

    nice! 15
  • パタヤ⇔フアヒン 惰弱に決定

     この記事は2023年のものでコロナ以降のもの。  この時点でパタヤ⇔フアヒンは2往復あるとされていました。  現時点ではパタヤ⇒フアヒンは15時半便の一便のみ。  思うほど利用客がいなかったのでしょうね。  15時半便だけになっていたのはHPで確認してはいたのですが、実際に現... 続きをみる

    nice! 5
  • 日本に向かう途中でパタヤで小休憩

    サンコウチョウ  Japanese Paradaise-Flycatcher (日本の極楽にいる虫取り鳥)  タイで鳥見を始めた私には意外なことですが、日本でのサンコウチョウは夏になるとよく見かける鳥という位置付のようです。  北海道を除く里山でよくみられる鳥のようです。  一方タイでは珍しい鳥で... 続きをみる

    nice! 30
  • ピサヌロークinでの鳥見星見

     ナレスワン洞という岩肌に開いた洞窟があり、周辺が野生動物保護区になっています  ナレスワン洞はピサヌローク県にありますが、Googleマップのピサヌローク県の写真にナレスワン洞のある岩肌が採用されています。  FBでナレスワン洞付近の鳥見情報が出て調べたところ、Googleマップにも位置情報が載... 続きをみる

    nice! 7
  • パタヤ⇔フアヒン 移動手段

     現時点での検討結果 ◎往路  往路は朝早くパタヤを出られるので選択の幅が広く、4案を作成 ① はバンコク⇒フアヒンが20人乗りの中型バスになるのでカラダに負担がかかります ② は朝のバンコク市内をタクシーで駆け抜ける案ですが、タイ国鉄に乗ってしまえば時間は少々かかりますが広々とした席に... 続きをみる

    nice! 4
  • 昨日の鳥見

     12時着で15時半まで  たった一人、ちょっと寂しい鳥見でした  12時ころからだと鳥はひっきりなしにやってくるので、このくらいからスタートするのがベターなのかな、、、  午前中に鳥が来ないわけではないですが、30分に一羽とかなので。  3時過ぎに通り雨があり、気温が急に低下したため、鳥の活動が... 続きをみる

    nice! 32
  • パトゥンタニ/バンプー鳥見遠征 (ボツ)

     サクッと作成してサクッとボツにした鳥見遠征案  この案を没にしたのは、  ・カオマイキャウ横のワットプラトゥムで鳥見をしたいという思い  ・パトゥンタニの鳥情報はあるものの鳥の季節はもうちょっと先  ・期間中、意外と天候が安定していて、パタヤで星見ができそうという期待  この行程は来月にすればい... 続きをみる

    nice! 7
  • パトゥンタニ米作研究所の季節

     現在、4月末の星見遠征について、天候予報をやきもきしながらチェックしているところ  合わせて途中1泊してパタヤ自宅からバイクで行く行程も検討中。  パタヤ⇒ケーンクラチャンは約300㎞  バンコク周辺の鳥見場所として、  ・バンプーリゾート(パタヤから130㎞、ケーンクラチャンまで17... 続きをみる

    nice! 9
  • ケーンクラチャン鳥見場所(案)+ホテル

     4月星見遠征先としてケーンクラチャンもいいかなと思ったFB投稿記事。  記事の中の「サマン池おじさん」と「シン池おじさん」と訳された場所が分かりました  ケーンクラチャン国立公園は検問所で入園料を支払い園内に入ります。  園内の移動は4WDしか許可されていず、バイクはもってのほか,,,  という... 続きをみる

    nice! 10
  • 幸先の良い情報

     ソンクラーンも終わったし、土日も終わったしと、今日は昼前後からカオマイキャウ横のワットタムプラトゥムに鳥見に行く予定。  今日の予定は先週末から決めていたことですが、FBにワットタムプラトゥムでの野鳥写真が投稿されました  Chainese Blue Flycatcher シナヒメアオヒタキ  ... 続きをみる

    nice! 15
  • Bang Ya Phraek

    なんかすごいんですけども、場所が分からないんです。  4枚目の写真を見ると対岸が見えているので、川なんだろうな、と。  Bang Ya Phraekで地図検索すると、チャオプラヤ川の左岸側(上図だと下側が下流)    場所を一番詳しく表しているのがชายเลนบางหญ้าแพรกครับという言... 続きをみる

    nice! 9
  • 予報に一喜一憂

     これは今日の雨雲予報。   詳細に見ると濃淡があります  黄色く囲った中にパタヤがあり、薄青色なので2-3㎜/日の雨量となっています。  現在昼前で実際の天気として、空全面に薄い雲が覆い、太陽の日差しはあるという状況  この状態で空を見上げれば「晴れ」とも思えますが、では星が見られるか?といえば... 続きをみる

    nice! 7
  • お皿付きカレー

     日々Googleなどのアプリで翻訳ソフトにはお世話になっていますが、訳の精度はまだまだ  FBでは野鳥系グループをフォローしていて、日々、野鳥の情報を見ています  野鳥の種類は写真を見ればわかりますが、一番関心のあるのは「どこで見られるか」です  その場合でも特定の鳥見場所が分かれば参考になるの... 続きをみる

    nice! 15
  • 洞窟寺院 つがいの野鳥

     ムナフジチメドリ  多分2羽で来ているのでツガイなのでしょう。  この日はワットプラタム(洞窟寺院)のハイドに籠って3時間半。  そして水場に来たのはこの2羽とあと1羽。  図鑑を観ても、オスとメスの明確な違いを示しているものがなく、これもどちらがオスメス? 何となく左の方が色が濃い目で派手そう... 続きをみる

    nice! 14
  • 3時間半で3羽

     パタヤの右にある赤い雲の真下が鳥見場所ワットプラタム。  来るときは雨には降られませんでしたが、ちょうどワットプラタムの丘に登るあたりから路面が雨に濡れていて、「降りやんだのかな、、、」と思たところですが、そうではなく次々と雨雲が飛来  午後12時ちょっと前からハイドに籠って鳥見  30分ほどし... 続きをみる

    nice! 10
  • ワットプラトゥムの鳥たち

     依然としてタイのリスの種の名前はわかりません  コシジロキンパラ  くちばしから見てもスズメの仲間、体長もスズメ大。  2匹で行動していたから、ツガイなのでしょう  ミミスジヒヨドリ    再び登場のリス

    nice! 14
  • ソンクラーンはパタヤ籠りか

     先ほどからゴロゴロなっていて、雨雲レーダーだともうパタヤは雨雲の下。  サムットプラカンで大雨。  写真から見ると水深50センチ以上?  サムットプラカンはソンクラーン時期、パタヤから退避しようとしていた街の一つ。  郊外にバンプーという鳥見場所があり、最近盛んにキビタキが来ているという情報があ... 続きをみる

    nice! 9
  • ムナフムシクイチメドリ

     目ヂカラ強いですね。  2羽できたのでどちらかがオス、そしてどちらかがメス。  水浴びした後なので、羽が乱れています。  カラダの大きな鳥が占有している水浴び場で場所取りするのも大変です。

    nice! 12
  • キンバト

     キンバトも珍しい鳥で、カオマイキャウの山の中を歩き回っていた時も、数度、目の前をサーっと飛んでいく姿を見送りました、、、いきなり出てくるのでカメラを向ける余裕がありません。  ここワットプラトゥムの水浴び場で待っていると、たまに来てくれます。  他の鳥は水場に飛んでやってくるのですが、このキンバ... 続きをみる

    nice! 12
  • アカハラシキチョウ

     鳥見を始めてからずっと長い期間、この鳥は非常に珍しい鳥でした  ワットプラトゥムがあるカオマイキャウでも一度ちらりと見たことがあるかな?という感じでしたが、カオマイキャウと同じ山にあるワットプラトゥムの水場だと、2回に1度は来てくれる常連。  そろそろと岩を下りてきて水に浸かろうとしているとき ... 続きをみる

    nice! 15
  • 鳥見の帰り 土砂降り

     最近の鳥見はバイクで24㎞離れたワットプラトゥムへ。  足を置くステップに三脚を横置きして、上にカメラ入りのバックパックを載せて運転するというもの。  街の中だと40㎞/hで、郊外に出ると50くらいにスピードアップ。  ただし雨がちな季節で、路肩に砂がたまったところもあり、横滑りしそうな場所もあ... 続きをみる

    nice! 10
  • ムナフジチメドリ

    ワットタムプラトゥムでのバードウォッチング成果  胸に斑(まだら)が入ったジ+チメドリ ジは地面の意味?  英名ではPuff-throated Babbler  喉にパフが入っているチメドリという意味  パフっぽい 水浴びの後の毛繕い

    nice! 12
  • 久しぶりのワットプラトゥム

     パタヤ自宅から東に24㎞  自動車だと22-25分、バイクだと40分ぐらい  カオマイキャウと同じ山にあるワットプラトゥムの野鳥ハイド  9時半出勤 誰もいず  3時間いて誰も来ず    引き続き通ってみたいと思いますが、鳥が出てくるのは11時半ごろからみたいなので、次回は11時に自宅を出ればい... 続きをみる

    nice! 9
  • プークラドゥンへの道

     ルーイへの往路  途中、国道際でバスが止まり小休止  見るとソンテウが10台ほど並び観光地っぽい感じ。  地図を見ると、この場所で道路が二手に分かれ、山側に折れるとプークラドゥン国立公園への道のようです。  プークラドゥンはタイでは人気の国立公園です。  写真でもわかりますが、外輪山があり、中の... 続きをみる

    nice! 10
  • チェンカーンの野鳥 ②

     ヒメカッコウとクリイロヒメカッコウのいずれかで悩みましたが、いろいろ調べると近くにヒメカッコウのオスがいて、つがいならこれもヒメカッコウであろうと決着  ヒメカッコウのオス  頭が灰色、腹が柿色。これは一目でヒメカッコウのオス。  ビンズイ  セキレイの仲間で、いつも同定に悩みます,,,決定まで... 続きをみる

    nice! 16
  • ソンクラーン計画進まず

     結局、ルーイ県チェンカーンへの星見遠征は9泊10日となっていて、ちょっとした海外旅行並みの規模になりました。  前後に夜行バスでの乗車時間だけで12時間規模の移動があったので、これもヨーロッパくらいまでの飛行時間になっているので、今はボーっとしているところ。  パタヤが阿鼻叫喚となる4月半ばのソ... 続きをみる

    nice! 7
  • チェンカーンの野鳥 ①

     コクモカリドリ Litter Spiderhunter  外でパソコン仕事していた時、5m横に来たので非常に鮮明な姿が撮影出来ました   オジロビタキ Taiga Flycather  オジロビタキ自体は何度も見ていますが、この色合いというか羽の色の状態は初見  シマキンパラ  オニクロバンケン... 続きをみる

    nice! 15
  • 地震の影響

     上記SNSではチャトゥチャック公園とありますが、一般的にはロットファイ公園と呼ばれていて、ロットファイは「汽車」という意味になります。  タイ国鉄の操車場の近くにあり、元は操車場の一部だったのかもしれないという公園です  記事ではそこに自宅難民が集まってきているというもの。  実は、4月中旬のソ... 続きをみる

    nice! 14
  • 4/11の天気予報

     4/13がソンクラーン初日。その直前の週末が4/11です。  4月前半の降雨予想図は上掲とあまり大差なく、おおむねタイ全土で雨が降るというもの。  この図は24時間降雨予報なので、夕立が降ればそれだけ降雨量が累計されるので、一日中雨というわけではないにして、晴れ間が続くというわけではなさそうです... 続きをみる

    nice! 8
  • ブッポウソウ再び

     現在宿泊している宿に到着して間もなく、視界をブッポウソウが横切りました。  ブッポウソウは、インドブッポウソウという種がタイ全土に多くいて、パタヤでもごく普通に見かける野鳥ですが、ブッポウソウ自体はなかなかお目にかかれません。  インドブッポウソウは羽が構造色と言って金属系のルリイロなのですが、... 続きをみる

    nice! 15
  • クモカリドリ(たぶん)

     図鑑をもってきていないのと、携帯パソコンに電子野鳥図鑑も入れてなかったようで、種の同定ができませんが、たぶんクモカリドリ。  蜘蛛を狩る鳥なのですが実際は長いくちばしで花の蜜を吸っています  サンバードの一種だったと記憶しています。  パタヤでよく見かけるオリーブタイヨウチョウのくちばしより2倍... 続きをみる

    nice! 12
  • 今朝の鳥見

     今朝の一枚,,,  何気なく手前の鳥を撮ったつもり  手前は黒く潰れてしまいましたが、後ろにもう一羽写っていました 枝の中でも目にピントが合うと写真として仕上げてしまう,,,  今日はこればかり  ハウチワドリ  鳥はね、、、  かわいく見える時もあるけれども恐竜の子孫ですからね ちょっと怖く見... 続きをみる

    nice! 15
  • マップラチャン貯水池

     自宅からバイクで20分のマップラチャン貯水池  6時開門となっていますが、施錠されるのかな?  ここは人造湖のダム堤体に入っていくところなので柵はありますが、広大なエリアなので、どこからでもはいれるのかなとも。  もう白々と背面は薄青色でしたが、コントラストを調整して背景を暗っぽくしています  ... 続きをみる

    nice! 12
  • パタヤヒルの野鳥とリス

    見慣れた鳥ではありますが、なき声もよく写真を撮るときはじっとしてくれるので好きな鳥です,,,シキチョウ  じっとパパイヤ半割を眺めるミミスジヒヨドリ  枝や葉の中で動き回る小鳥は難敵です  この鳥だけで500枚くらい撮影していますが、これもピンボケ。  体全体が見えるのでこれが選んだんですがね、、... 続きをみる

    nice! 31
  • パタヤヒル第2峰周回

     朝6時半に自宅発、6時40分ごろに日の出。  鳥見だと日の出前だと暗くて写真が撮れないのですが、日が上がると暑くなるので歩き回れるのは1時間ほど。 今朝もファランから、ああ俺もこれ(=カメラ)を持っているといわれました、、、 CANONかというのでSONYだと。そのファラン追い抜いて行ってしばら... 続きをみる

    nice! 10
  • パタヤヒルの鳥見

     パタヤヒルなので珍しい鳥がいるわけでもなく,,,  ただ鳥用望遠が3か月ほど入院した後にてもとに返ってきたので、肩慣らしもかねて。  オリーブタイヨウチョウ  まあ定番の鳥。  実際には枝の中を飛び回っているのでなかなかピントが合わず難敵には違いなし  オニクロバンケンモドキ  この鳥も初めて見... 続きをみる

    nice! 16
  • スマート望遠鏡でバードウォッチング

     左がDwarf3、右がSeeStar S30。  天体望遠鏡、自動導入/自動追尾、天体カメラの機能がコンパクトに収まっているもので、価格は10万円以下のものが主流,,,もちろん高いものもあります。  スマート望遠鏡でバードウォッチング,,,最初この言葉を見た時に、まあ使えるでしょうけども,,,と... 続きをみる

    nice! 8
  • 国立公園局のXを見て

     昨年8月に行ったタイ東北部チャイヤプーム県のブン・ラーハン野生動物保護区。  今日、タイ国立公園局のXに投稿があり、「ああ、あの橋を紹介していなかったな」と。 https://x.com/i/status/1898962018616381856  夕方の写真で暗く見にくいですが、観光客が湖にやっ... 続きをみる

    nice! 10
  • 隣のフクロウ

    朝、ベランダに出るとバサバサと黒い鳥が視界を横切って海方向の木の梢へ  オニカッコウのオス  オニカッコウが止まったのは画面中央左寄りの木。  この鳥はあまり高い木の梢には止まらないようで、低めの木の梢が定位置  今朝はこちらの方面からホッホー、ホッホーとフクロウの鳴く声が聞こえます  いつもだと... 続きをみる

    nice! 10
  • 隣の鳥見

    昨晩ベランダ観望して、ノイズ除去用の写真を撮り忘れたので、一旦片づけた望遠鏡を出して、「ノイズ入り画像」を撮影中。  カメラ使用状態に戻す必要があり、マイナス10℃で冷却しているのでカメラが冷えるまでしばし隣地の観察。  ヒタキがいるのをこの前確認したのですが、写真に撮って個体を確認していないので... 続きをみる

    nice! 14
  • 裏庭での鳥見

     こうやって撮るとちょっとかわいく見えるハイイロオウチュウ  オウチュウの見分け方は尾がYの字になっていること  ただしこの鳥は裏庭の常連  いつものメグロヒヨドリ  最近、にわかに鳥の鳴き声が聞こえるようになり、見下ろす形になりますが、緑色の羽が目立つオオゴシキドリが木々を行きかっているのが見え... 続きをみる

    nice! 8
  • AngKhang 王立農業ステーション

     FBを見ているとまだ見ていないタイの野鳥満載の投稿があり、手繰っていくとYoutubeも投稿しているようです  全編タイ語なのですが、10秒に一遍くらい「イープン(=日本)」という言葉が出てきてなんで,,,  チェンマイ付近在住の方のようで、ドイアンカーンにある王立農業ステーションで、「日本の桜... 続きをみる

    nice! 9
  • カオマイキャウ近くで山火事

     記事ではパタヤ郊外バンラムーン郡ポン地区で山火事となっています。  ポン地区はパタヤの北東部であり、バードウォッチングに手近な場所で、カオマイキャウとか、同じ山つながりのワット・タムなどがある地区で、鳥見に行っています。  写真からだとどこが燃えているのか不明ですが、  ・ある程度の山塊になって... 続きをみる

    nice! 10
  • チェンライの野鳥

    フェイスブックを見ていたらチェンライ在住の方が野鳥を連続投稿  私にとって初見の野鳥が豊富で、しかも私好みの「小鳥系」が多数。  最初に見たのが上記投稿。  地名が列記されていて、地図に拾うと以下のよう  最遠がビルマ国境のドイチャンムーン チェンライ市内から1時間半程度  上記投稿だと、どの鳥が... 続きをみる

    nice! 9
  • チャアム都市森林公園

     チャアムという地名を見て、あああそこか,,,  チャアムという地名は多分、日本人には聞きなれない地名かと思いますが、タイでは結構有名な観光地です。  チャアムはフアヒン(ホアヒン)の手前にある街で、タイ人的に見るとほぼイコール・フアヒンという感じになります。  フアヒンは開発余地がないというなか... 続きをみる

    nice! 7
  • 隣地の鳥見

     ごくたまに,,,週に1回くらい、ベランダに野鳥が来て囀ります。  そっと近づいて写真を撮ろうとしますが、すぐに飛び立ってしまい不首尾。  食べ物でも置いておけばよいかと思って、リンゴの食べかすなどを置きますが、すぐに干からびてしまい鳥を吸引するまではいかないようです。  それでも鳥のさえずりは隣... 続きをみる

    nice! 7