タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

バードウォッチングのブログ記事

バードウォッチング(ムラゴンブログ全体)
  • ブッポウソウ再び

     現在宿泊している宿に到着して間もなく、視界をブッポウソウが横切りました。  ブッポウソウは、インドブッポウソウという種がタイ全土に多くいて、パタヤでもごく普通に見かける野鳥ですが、ブッポウソウ自体はなかなかお目にかかれません。  インドブッポウソウは羽が構造色と言って金属系のルリイロなのですが、... 続きをみる

    nice! 12
  • クモカリドリ(たぶん)

     図鑑をもってきていないのと、携帯パソコンに電子野鳥図鑑も入れてなかったようで、種の同定ができませんが、たぶんクモカリドリ。  蜘蛛を狩る鳥なのですが実際は長いくちばしで花の蜜を吸っています  サンバードの一種だったと記憶しています。  パタヤでよく見かけるオリーブタイヨウチョウのくちばしより2倍... 続きをみる

    nice! 11
  • 今朝の鳥見

     今朝の一枚,,,  何気なく手前の鳥を撮ったつもり  手前は黒く潰れてしまいましたが、後ろにもう一羽写っていました 枝の中でも目にピントが合うと写真として仕上げてしまう,,,  今日はこればかり  ハウチワドリ  鳥はね、、、  かわいく見える時もあるけれども恐竜の子孫ですからね ちょっと怖く見... 続きをみる

    nice! 14
  • マップラチャン貯水池

     自宅からバイクで20分のマップラチャン貯水池  6時開門となっていますが、施錠されるのかな?  ここは人造湖のダム堤体に入っていくところなので柵はありますが、広大なエリアなので、どこからでもはいれるのかなとも。  もう白々と背面は薄青色でしたが、コントラストを調整して背景を暗っぽくしています  ... 続きをみる

    nice! 12
  • パタヤヒルの野鳥とリス

    見慣れた鳥ではありますが、なき声もよく写真を撮るときはじっとしてくれるので好きな鳥です,,,シキチョウ  じっとパパイヤ半割を眺めるミミスジヒヨドリ  枝や葉の中で動き回る小鳥は難敵です  この鳥だけで500枚くらい撮影していますが、これもピンボケ。  体全体が見えるのでこれが選んだんですがね、、... 続きをみる

    nice! 30
  • パタヤヒル第2峰周回

     朝6時半に自宅発、6時40分ごろに日の出。  鳥見だと日の出前だと暗くて写真が撮れないのですが、日が上がると暑くなるので歩き回れるのは1時間ほど。 今朝もファランから、ああ俺もこれ(=カメラ)を持っているといわれました、、、 CANONかというのでSONYだと。そのファラン追い抜いて行ってしばら... 続きをみる

    nice! 10
  • パタヤヒルの鳥見

     パタヤヒルなので珍しい鳥がいるわけでもなく,,,  ただ鳥用望遠が3か月ほど入院した後にてもとに返ってきたので、肩慣らしもかねて。  オリーブタイヨウチョウ  まあ定番の鳥。  実際には枝の中を飛び回っているのでなかなかピントが合わず難敵には違いなし  オニクロバンケンモドキ  この鳥も初めて見... 続きをみる

    nice! 15
  • スマート望遠鏡でバードウォッチング

     左がDwarf3、右がSeeStar S30。  天体望遠鏡、自動導入/自動追尾、天体カメラの機能がコンパクトに収まっているもので、価格は10万円以下のものが主流,,,もちろん高いものもあります。  スマート望遠鏡でバードウォッチング,,,最初この言葉を見た時に、まあ使えるでしょうけども,,,と... 続きをみる

    nice! 8
  • 国立公園局のXを見て

     昨年8月に行ったタイ東北部チャイヤプーム県のブン・ラーハン野生動物保護区。  今日、タイ国立公園局のXに投稿があり、「ああ、あの橋を紹介していなかったな」と。 https://x.com/i/status/1898962018616381856  夕方の写真で暗く見にくいですが、観光客が湖にやっ... 続きをみる

    nice! 10
  • 隣のフクロウ

    朝、ベランダに出るとバサバサと黒い鳥が視界を横切って海方向の木の梢へ  オニカッコウのオス  オニカッコウが止まったのは画面中央左寄りの木。  この鳥はあまり高い木の梢には止まらないようで、低めの木の梢が定位置  今朝はこちらの方面からホッホー、ホッホーとフクロウの鳴く声が聞こえます  いつもだと... 続きをみる

    nice! 10
  • 隣の鳥見

    昨晩ベランダ観望して、ノイズ除去用の写真を撮り忘れたので、一旦片づけた望遠鏡を出して、「ノイズ入り画像」を撮影中。  カメラ使用状態に戻す必要があり、マイナス10℃で冷却しているのでカメラが冷えるまでしばし隣地の観察。  ヒタキがいるのをこの前確認したのですが、写真に撮って個体を確認していないので... 続きをみる

    nice! 15
  • 裏庭での鳥見

     こうやって撮るとちょっとかわいく見えるハイイロオウチュウ  オウチュウの見分け方は尾がYの字になっていること  ただしこの鳥は裏庭の常連  いつものメグロヒヨドリ  最近、にわかに鳥の鳴き声が聞こえるようになり、見下ろす形になりますが、緑色の羽が目立つオオゴシキドリが木々を行きかっているのが見え... 続きをみる

    nice! 8
  • AngKhang 王立農業ステーション

     FBを見ているとまだ見ていないタイの野鳥満載の投稿があり、手繰っていくとYoutubeも投稿しているようです  全編タイ語なのですが、10秒に一遍くらい「イープン(=日本)」という言葉が出てきてなんで,,,  チェンマイ付近在住の方のようで、ドイアンカーンにある王立農業ステーションで、「日本の桜... 続きをみる

    nice! 9
  • カオマイキャウ近くで山火事

     記事ではパタヤ郊外バンラムーン郡ポン地区で山火事となっています。  ポン地区はパタヤの北東部であり、バードウォッチングに手近な場所で、カオマイキャウとか、同じ山つながりのワット・タムなどがある地区で、鳥見に行っています。  写真からだとどこが燃えているのか不明ですが、  ・ある程度の山塊になって... 続きをみる

    nice! 10
  • チェンライの野鳥

    フェイスブックを見ていたらチェンライ在住の方が野鳥を連続投稿  私にとって初見の野鳥が豊富で、しかも私好みの「小鳥系」が多数。  最初に見たのが上記投稿。  地名が列記されていて、地図に拾うと以下のよう  最遠がビルマ国境のドイチャンムーン チェンライ市内から1時間半程度  上記投稿だと、どの鳥が... 続きをみる

    nice! 9
  • チャアム都市森林公園

     チャアムという地名を見て、あああそこか,,,  チャアムという地名は多分、日本人には聞きなれない地名かと思いますが、タイでは結構有名な観光地です。  チャアムはフアヒン(ホアヒン)の手前にある街で、タイ人的に見るとほぼイコール・フアヒンという感じになります。  フアヒンは開発余地がないというなか... 続きをみる

    nice! 8
  • 隣地の鳥見

     ごくたまに,,,週に1回くらい、ベランダに野鳥が来て囀ります。  そっと近づいて写真を撮ろうとしますが、すぐに飛び立ってしまい不首尾。  食べ物でも置いておけばよいかと思って、リンゴの食べかすなどを置きますが、すぐに干からびてしまい鳥を吸引するまではいかないようです。  それでも鳥のさえずりは隣... 続きをみる

    nice! 7
  • 初猛禽 Shikra(タカサゴダカ)

     今晩に向けて望遠鏡のセッティングをしていると、正面で猛禽類が競い合うように飛んでいたので先代の鳥用カメラで撮影  上方、柱に被るように写っているのがタカサゴダカ,,,これは比較的明快に同定  下の方は背中の色が茶色で、、、、ちょっと不明  上下が入れ替わって、上方の腹が太い茶色い縦線が見えます ... 続きをみる

    nice! 9
  • 鳥用カメラ診断結果

     前回のバンコク行で「2-3日で見積もり可能」とのことで、今回シリーズ2回目のバンコク/Sonyサービスセンター詣で。  鳥用の200-600㎜望遠レンズ+1.4倍テレコンバーター+α1本体。  カメラがチョットねじれていますが、ここで外れています。  ① 望遠レンズは見た目だと損傷がなさそうです... 続きをみる

    nice! 5
  • 鳥カメラ検査入院

     バンコクのSONYサービスセンターへ。  前回、カメラのAFが効かなくなったときは最初に購入店に出向いたのですが、ちょっと触って、「サービスセンターに行け」とのことでした。  ということで今回はダイレクトにサービスセンターへ。  レンズカメラ+テレコンバーター+カメラ、、、という構成です。  ①... 続きをみる

    nice! 10
  • 野鳥を食べる

     野食ハンター 茸本明chという人の一連の動画を視聴。  日本でヒヨドリというところの野鳥はタイにはいません、、、ただしヒヨドリの仲間は多く、多分、野山で一番見かける鳥がヒヨドリだと思います。  画像にもありますがおいしいようです。  ヒヨドリは写真にあるように実にかわいい鳥です。  動画では果物... 続きをみる

    nice! 5
  • 鳥の忘れ物?

    鳥の忘れ物,,,というSNS投稿。  発見された状況は不明ながら、段ボール箱に入れられた鳥が見つかったので関係者は名乗り出てください,,,というもの。  でもこれだけ大きな鳥を「飼い鳥」としている人っているのかな?  段ボールの中の鳥,,,よくわからないのですが、くちばしの形状や色合いなどを見ると... 続きをみる

    nice! 10
  • 12月新月期星見遠征

     ほぼ毎日更新される10日間長期予報  「晴れる晴れない」ということではなく、「雨が降る降らない」という予報  実績と予報を重ね合わせたカレンダー。  現時点で寒季なので、長期的な雨は降りません。  上図で「赤」は「多少曇るかな」という程度で、「星が見えない」というわけではありませんが、まあ行くの... 続きをみる

    nice! 5
  • ワットタムの鳥 ④

     エゾムシクイ ライファーです。  「ムシクイ」は目の上に明るい帯があるのが特徴。  羽に白い「刺し」が入っていたり無かったり、差しが1本2本の違いがあり、羽根の色も茶色ぽっかったり緑が入っていたり、、、非常に細かく分類されています。  まずは生息地で候補を落としていって、最後はえいやッと決めます... 続きをみる

    nice! 22
  • ワットタムで5時間、ライファー3種

     星見場所の下見で約90㎞の自動車小旅行の中でワットタムの野鳥ハイドでの鳥見。  前回の反省を踏まえ、途中で食事をとって鳥見に臨むことに。  ブタ焼肉+カウニャウ。  カウニャウは冷えても食べられますし、腹持ちがいいです。  ただし野鳥ハイドの中で食べるのも、ちょっと迷惑と思うのでカオマイキャウで... 続きをみる

    nice! 6
  • ワットタムの鳥 ③

     ライファーです。  Hill Blue Flycatcher ミヤマヒメアオヒタキ  1日に1種類、ライファーが見つかると「今日の責任投球は投げた」という感じになります  ミヤマはは深山、オレンジ色の鳥につく形容詞です。  ヒメは小型の鳥  後ろ姿も渋めの色でかっこいい  同じヒタキ類ですがこち... 続きをみる

    nice! 8
  • 最近の野鳥写真整理法

     直近の鳥見では5時間で4000枚の野鳥写真を撮りました。  連写のボタンがあり、最速・中速・低速があって、今は最速で連写しています。  野鳥ハイドのタイ人の状況を見ていると、半分は単写,,,というか一枚一枚撮影しています  昔のフィルム時代とは違い、電子データですから取り過ぎてフィルム代や現像代... 続きをみる

    nice! 5
  • ワットタムの鳥 ②

    Grey-headed Canary-Flycatcher ハイガシラヒタキ  どの野鳥が好きかといえばやっぱりヒタキ科の小鳥たち。  この鳥は5本の指に入ると思います  この鳥と最初に出会ったのはチェンマイの植物園でのこと。  その後はタイ東北部の野生動物保護区で。  パタヤ近郊の森にいるとは思... 続きをみる

    nice! 18
  • 今更ですが星見場所下見

     パタヤ近郊で星見をすると決めていますが、夕方に行って「あれこれ?」となっても困るので事前の下見。  特に第一候補は上記の近征③ですが、ここは貯水池の中,,,湛水エリアでの観望を予定していて、当然冠水している可能性もありますので,,,  また近征②は荒れ地だった場所。経済が上向いているので大きな改... 続きをみる

    nice! 5
  • ワットタムの鳥 ①

    クロエリヒタキ  英名でもBlack-naped blue monarch 襟というか首と胴体の境目に黒い線がある青い鳥という意味のようです  昨日の鳥見は全体的に露出アンダー気味  たしかに林の中の水飲み場なので暗めなのですが、三脚に載せているのでもうちょっと露出時間をのばしても良かったのかもと... 続きをみる

    nice! 11
  • カオキア野生動物保護区

     今朝見たフェイスブック  翻訳だとカオ・カーオ,,,ただしチョンブリ県にあるらしい  写っている野鳥は「まあまあ珍しい鳥」、だからフェイスブックに投稿したのでしょう  ところで、カオカーオってどこ?  タイ語地名で検索すると、カオキアウという意味だったようです。  地図の左に見えるのがよく野鳥を... 続きをみる

    nice! 5
  • お籠り6時間

     朝8時半に自宅から出て、9時から15時まで6時間。  プラスチックイスに座って、ひたすら待つのみ。  一口に6時間と言って、バンコクから九州くらいまでの時間ですし、クッションなしのプラスチックいすですから、結構体にダメージありそうです。  午前中で戻ってくるつもりでしたが、昼過ぎから野鳥が出始め... 続きをみる

    nice! 15
  • 見に行かないと,,,結論

     最近、我がFBをにぎわせている一連の投稿  パタヤとバンコクの間にあるチャチュンサオ県のタイランド湾際の場所に、ショウジョウトキが飛来しているというニュース。  ショウジョウトキ、猩猩朱鷺、英名だとスカーレット・アイビス  実はこの鳥、タイの図鑑に載っていない鳥です。  野鳥図鑑は日本のものもそ... 続きをみる

    nice! 9
  • 11月星見遠征振り返り

     今回の移動経路概要。総走行距離は1600㎞くらい。  前移動に2日間、星見滞在3泊、あと移動に1日半という感じです。  星見滞在を3日で切り上げたのは、2-3日間は空模様が好転しない点と、月の影響がだんだん出てきて、実際、昨日はパタヤ自宅ベランダで望遠鏡の調整をしましたが、中天に月が出ていました... 続きをみる

    nice! 4
  • プールア⇒アユタヤ

     3泊泊った部屋  3泊目は空を見ながら星見か就寝か、、、でした。  ドンドン雲が濃くなったので8時ごろには就寝。  その前に、部屋の荷物を片付けて最後はこれだけに。  望遠鏡機材を広げるので、普通の人の数倍の荷物が部屋に散乱していました。  タイではいつもそうなのですが、道の真ん中にイヌが寝てい... 続きをみる

    nice! 4
  • トゥンサレーンルアン国立公園の下見

     トゥンサレーンルアンには一年ほど前にも来ています  ただその時は、休園期間中とのことで中に入れず  記憶をたどれば、入園料金がバカ高いのでやめたんだ,,,とこの看板を見て思い出しました  正直なお話、素晴らしいところです。  こんなところで一日ボケーっとしながら、昼間は鳥を見、夜は星を見たらどん... 続きをみる

    nice! 5
  • プースァンサイの鳥

     プースァンサイへの到着は昼前で、鳥見のゴールデンタイムは過ぎていました  ただ道路際で3人ほどの同志がカメラを構えていたのでお邪魔して800枚ほど撮影  プースァンサイの鳥としていますが、写真を見る限り、サンバード1種類、オスとメス  Black-Throated Sunbird ムナグロタイヨ... 続きをみる

    nice! 14
  • パタヤ⇒ロムサック 初日中継地点

     朝4時15分起床、4時半自宅発  まず最初にGSでガソリン1000バーツ  昨晩はハロウィーンなので顔にいろいろ書いたままバイクに乗ってくる輩と一緒に給油  自動車もバイクも長蛇の列  バンコクとパタヤの高速道路にはSAが1か所、PAは3か所  パーキングエリアで小休止。  多くの車が停車中、、... 続きをみる

    nice! 5
  • 荷造り

     事前に作った荷造り表に基づいて順次、自動車に搬入。  出発18時間前時点で、緑色に着色したものを自動車に積み込み済み  残ったものは、以下のものでこれらは出発時点で車に積み込む予定。   貴重品等手回り品の入った手提げ袋   果物/パンなどが食料が入った中型バック   パソコン等、一部直前まで使... 続きをみる

    nice! 5
  • 遠征荷物リスト

     タイに来て最初のころ、バスとかタイ国鉄、国内航空機で廻っている頃はあんまり忘れ物はなかったです。お金とパスポート、パソコン、電源、iPad程度でしたので。  その後、遺跡巡りとか野鳥を追いかける旅になっても大きな忘れ物はなかったですね、、、  たまにSDカードからパソコンにデータを移すアダプター... 続きをみる

    nice! 3
  • 11月新月期星見遠征

     行程原案です。  初日に9時間の移動となり、個人的には1日の最長移動距離になるのがちょっと難点。  ただし移動初日は星空は見えなさそうな予報であり、ゆったり夕方に着けばよい行程。  プールア国立公園のふもとのホテル,,,ここは以前宿泊した宿。  プールア国立公園の観望予定地まで自動車で15分ほど... 続きをみる

    nice! 3
  • プースァンサイ国立公園,,,きれいな鳥

     タイ北部ルーイ県、ラオス国境際の国立公園であるプースァンサイ  今回は星見で行こうと思っていますが、鳥見でも有名な場所。 Pin-Tailed Parotfinch 和名だとセイコウチョウ、青紅鳥と書くようで、ごもっとも。  こうやって見ると、生息域は山際に広く分布しているみたいです  もちろん... 続きをみる

    nice! 3
  • ヒイロサンショウクイ

     タイで出会うとうれしいのがヒイロサンショウクイ  ヒイロは緋色  サンショウクイは山椒喰い 山椒の実を食べるという意味なのでしょう  赤は♂です  黄色は♀です

    nice! 6
  • ベランダにタイヨウチョウ

     最近、ベランダにタイヨウチョウが来ます。  姿が見えるというよりは鳴き声が聞こえるという感じです。  リンゴの食べかけを針金に括り付け、よくタイヨウチョウが止まるのを待ちます  リンゴがあるから来たというよりは、いつも止まるところだから来たという雰囲気です  餌付けが出来ればいいのですけれども。... 続きをみる

    nice! 10
  • ワットタムでの鳥見

     9時に現地到着。それから12時まで3時間、ひたすらこの風景を見ていました。  先着のタイ人と。彼も12時前に帰っていきました。  来た野鳥はエボシヒヨドリ数羽,,,もしかしたら2羽程度が何度か来たのかも。  ほぼボウズ状態。  水浴びしたばかりなのでトサカあたりが水に濡れてとがっています  5m... 続きをみる

    nice! 5
  • ワットタムの野鳥

     投稿するの忘れていました、  前回のワットタムでの探鳥結果  ワットタムは野鳥を至近距離で見られるので、解像度の高い写真が撮れます アカハラシキチョウ エボシヒヨドリ  ミミスジヒヨドリ  ムナオビオオギビタキ  クロラケットオナガ  リス

    nice! 13
  • 豹が道を歩く,,,

    公園内のアスファルト道路を歩く豹  タイに3つある世界自然遺産の一つ、ケーンクラチャン国立公園  タイランド湾をはさんでパタヤの対岸側にあります。山は奥深く反対側はビルマです。  ゾウとか熊とか、ライオンはいませんが豹はいるようです。    ケーンクラチャンは多種多様な野鳥がいて、私としては訪れた... 続きをみる

    nice! 6
  • バンプーにも鳥が来ている

     バンプー州サイラムとありますが、多分これはBang PuのSai Ngam池のことのよう  タイランド湾の最奥、チャオプラヤ川河口近くにある鳥見場所で、今年5月に行った場所  パタヤから1時間半なので、日帰りも可能な場所,,,行こうかな  判然としませんが、Black-Naped Monarch... 続きをみる

    nice! 12
  • ムシクイ の種同定

    ムシクイは眼の上に白色/黄色の線があり、「一目見ればムシクイ」とわかりますが、なかなか枝の中から出てくれず、ピントが合う写真を撮りずらい野鳥です。  野鳥の種を同定するためにはなるべく違ったアングルから多様な写真を撮ることが肝要ですが、今回はこの2種のみ。  1ページに11種のムシクイが示されてい... 続きをみる

    nice! 5
  • アカハラコノハドリ

    一つの実を食べるのに1分程度  くちばしでつぶれるので柔らかい実のようです  コノハドリという名前の由来  一つには背中が緑色で、葉の中に隠れると見分けがつかなくなるということ  あと、この鳥は地面に向かってまるで木の葉がひらりと落ちるように飛び立ちます。  スキーでいえば直滑降みたいな感じで落ち... 続きをみる

    nice! 8
  • ワットタムのハイドで

     朝9時着  手前のファランが先客、その後奥のタイ人が来て計3人で鳥見。  男3人が黙って外を見ているわけで、考えてみれば変な状態です。  私はYoutubeをラジオ状態で聴くという感じで3時間。  隣の老ファランは途中居眠りしてました。  最初、アカハラシキチョウが来て、今日は続々と来るかな、、... 続きをみる

    nice! 8
  • 今日は鳥見に行こうかと,,,

     カオマイキャウの隣にあるワットタムの水飲み場にヒタキが来ているというFB投稿があって、先週末から行こう、、、という心づもり  ただ週末だとハイドの中が人で満員になっている可能性があり、平日にまで待つことに  午後13時の状況  写真奥はカオマイキャウ方向  午前中は晴れていたんですけどね。  や... 続きをみる

    nice! 4
  • ヒタキが来た 冬を感じる

     タイは大きく雨季と寒季に分かれるので季節変化をある程度感じられます。  寒季は北風が吹いて肌寒いこともありますが、雨季は曇りがちで暑くないため、パタヤだと気温差は5度あるかどうか。  しかも寒季は雲がないので昼間には気温が上昇します。  朝が遅いパタヤ住民は余り季節変化を感じないのでは?と思って... 続きをみる

    nice! 12
  • リンゴとブタ焼きを買って

    Makroへはリンゴを買いに行きました. そういえば食パンもチーズも残り少なということで。  豚肉焼き串5本とカウニャウ1つで60バーツ。  これを食べると1食で2食分くらいの満腹度合い。  いいものなのかどうかちょっと迷う食材です   空模様はよくない,,,雨が降りそうです。  午後からカオマイ... 続きをみる

    nice! 9
  • ナムナオの野鳥を整理

     今回、ナムナオ国立公園で延べ4日間の鳥見を実施。  撮影した野鳥写真は3800枚  写真に収めた野鳥は30種余  ライファー(初めて見た鳥)は3種  でした。 Great Barbet オオゴシキドリ  この鳥は、今回ナムナオに着いて最初に撮影した野鳥でした。  高い木の上にいて見上げる形でアン... 続きをみる

    nice! 7
  • 秋冬の訪れ 野鳥が森に戻ってくる

     山に行くと「ヒタキを見たい」と常々思っていますが、ヒタキ類としてはシキチョウが一年を通して見られるくらいで、多くは冬鳥になります。  平地のカオマイキャウで夏は見られないのはわかりますが、比較的寒冷なナムナオでも夏は見られないので、中国奥地とかに渡って夏の暑さを避けているのでしょう。  尾が白い... 続きをみる

    nice! 12
  • ナムナオの自然

     ナムナオでは1日数回、園内で探鳥  実はパソコンの調子が悪く、SDカードから鳥の写真を撮り出すのが非常に困難な状態  調子が悪いというより不安定というのが正解?  面白そうな写真2枚  洗面所で自らの顔を見ているコガネゲラ  頭が赤いのはオスの特徴です  大きさは日本のセミと同じくらい,,,アブ... 続きをみる

    nice! 14
  • ナムナオ、今年3度目?

     ナムナオ着 パタヤから530㎞、自動車で約8時間  最後山登りになるので時速は落ちますが、平地だと平均100㎞/hr程度で走っています  高速だと信号がないのでそのまま時速100、一般道だと信号で止まるので80程度まで落ちます。  バンガローはいつものところ 3泊の予定  最初3泊するというと、... 続きをみる

    nice! 11
  • パタヤ⇒星見地

     パタヤを4時50分発  パタヤからは高速に乗ってしまい、途中満足なSAはないので、高速9号から降りるまではひたすら運転。途中、バンコク郊外で雨域に突入して、周りの車はみんな60㎞/hrくらいまで減速、それでも高速を降りる頃には雨もやみ、その後、目的地までは雨降らず。  出発した時は、トゥンサレー... 続きをみる

    nice! 6
  • パタヤ⇒観測地道中

     高速7号から降りて国道一号に入ったところのGSで  普段は食べないグリーンカレー2種  左ナスカレー、右大根カレー たまにはいいものです  あと久しぶりにゴーヤの豚挽き肉詰め汁    こちらはナムナオに上る手前のGS いつもはナムナオから降りてきて立ち寄るところです。ちょうど昼時間だったので先客... 続きをみる

    nice! 4
  • 10月新月期星見遠征

     今回の星見遠征、実は出発2日前でもちょっと行き先を迷っているところ。  もともと10月新月期はそれほど空の状態が良くないであろうという予測の元、パタヤから行きやすい場所としてカオコー高原を選択したところ。  空は暗いのですが、びっくりするくらい暗くはありません。  上の図を見ても、このところ通っ... 続きをみる

    nice! 5
  • あなたの忍耐力を試す 国立公園

     チャイヤプームのプー・クラドゥン国立公園が10/1から再開するとのこと  国立公園は自然の回復を促進するとのことで、雨季の間、閉園するところがあります。  プー・クラドゥンは私が常用するナムナオ国立公園の東にあり、火山の跡。  外輪山を上ると頂上付近が広大な火口原になっていて、雰囲気は良さそうな... 続きをみる

    nice! 5
  • 鳥の渡り?

     この写真に彗星が写っていたのも、自宅に戻ってから確認していた時なのですが、画角1/4~1/3辺りを無数の鳥が飛んでいます。  ゴミじゃないし、雲でもない  実はファインダーを覗いていた時、大きめの鳥が手前を横切るのは何度か見ており、ただしこれはえさ場への朝の出勤風景なのでしょうが、この写真の大群... 続きをみる

    nice! 8
  • 今朝のワットタム

     このところ3日サイクルでゴルフ⇒散歩⇒鳥見を回しているところ。  今朝6時半時点で同も微妙な天気。  雨がちだと鳥は出てこないし、水浴びだったら晴れ間が見えないと,,,と。  結局、8時半まで待機してワットタムへ。  ハイドに到着したのが午前9時、結局11時40分までプラスチックイスに座って前方... 続きをみる

    nice! 5
  • ワットタムの鳥

     カオマイキャウの横の寺院、ワットタムに設けられた鳥見用ハイドから見た野鳥たち  クロラケットオナガ  眼のピントがちょっと甘い,,,  近くから撮っていて、かつ絞り開放なのでピントの幅が狭く、胸の羽根辺りにピントが合っている反面、ちょっと奥の目からピントが外れているという状況  エボシヒヨドリ ... 続きをみる

    nice! 8
  • ワットタム野鳥の水浴び

     今までとは全く違った鳥見。  こういうものアリなのかな、、、  最初は熱心にカメラで追いかけていて2時間ちょっとで1300枚くらい撮りました。  あとは鳥たちの水浴びを眺めながら、新しい面子が来るのを待つという感じ エボシヒヨドリたちの水浴び 水浴び場の今日の主役  このほか、ズグロヒヨドリ、キ... 続きをみる

    nice! 8
  • 野鳥の水浴び時間

     これはワットタムのハイドから撮影した野鳥写真。  気になったのが「午後1時から午後3時」という時間帯の明示。  私は鳥見は早朝に限ると信じるものなのですが、野鳥の水浴び時間は違うんじゃないか?とも。  よく野鳥図鑑だと、鳥見の時間は10時ごろまで。  ただし夕方、渓流沿いに行くと「鳥の水浴びが見... 続きをみる

    nice! 6
  • タイ南部で民兵部隊が地雷で襲撃される

     タイ南部ヤラー県でparamilitary patrol部隊を狙った攻撃があり兵士4名が負傷。  田舎道に重さ50㎏以上の地雷が埋められていたようです。  タイ国内の深南3県(パッタニー、ヤラー、ナラティワート)では独立運動があり、タイ国内で話なので、タイ政府としてはタイ国軍が警備に当たっている... 続きをみる

    nice! 6
  • ワットタム

     ワットタムはカオマイキャウに切り開かれた寺で、集落にくっついた通常のお寺ではありません。  往々にして分限者(金持ち)、地元貴族の末裔(王家に繋がる人)などの寄進により作られた寺院であることまでは確か,,,通常のお寺であれば「焼き場」がありますが、この寺にはありません。  仏塔の形式はラオス様式... 続きをみる

    nice! 6
  • マミジロキビタキ

     どの鳥が一番好き?と聞かれてればヒタキと答えると思います。 地味なサメビタキ、コサメビタキなど。  パタヤでよく見かけるシキチョウ、青い鳥であるロクショウヒタキなどなど。  以下の写真は、ワットタムの鳥見ハイドから撮影されたものです。   マミジロキビタキのオス  マミジロキビタキ=眉+白+黄色... 続きをみる

    nice! 7
  • ワットタムの鳥見ハイド

     カウマイキャウと同じ山の寺院、ワットタム(洞窟寺院)へ  ワットタムは一般名詞でタイ各地にあります。カウマイキャウは花崗岩の岩山で、割れ目にコンクリートで屋根を被せるとそこが洞窟になり仏像を祀っています。  Bird Blind:鳥見用のハイドには一番乗り,,,8時半までいましたが、後からタイ人... 続きをみる

    nice! 3
  • 10月鳥見星見遠征 第一案

     10月初旬の10月新月期。  要件として、 ① 7月8月よりは星が見える確率は増えますが、一晩中とか連泊毎夜とかの星見は難しいので、夜に星が見えなくても昼間に鳥が見られるところ(標高の高い場所&タイ北部) ② 往路は中継地なくパタヤから行ける場所(最遠、自動車で7時間程度) ③ 空が暗く、星見遠... 続きをみる

    nice! 4
  • 鷹の渡りの観察会

     チョット早めですけどね。  例年だと、10月中旬から下旬に気圧配置が変わり、北風が吹いて雨季から寒季に変わります。  鷹の渡りがあるので集まりませんか?という感じ  10/26は土曜日で一般人相手なので、仮に行くのであれば前後の平日なのだろうなと。  実際には気圧配置が換わらないと北風もなく、タ... 続きをみる

    nice! 7
  • 今朝のカオマイキャウ

    朝5時50分発で久しぶりにカオマイキャウへ  コンドミニアムから出た時はちょっと暗かったですが、パタヤ市内で信号に引っかからず高速七号に乗れ、20分ほどでカオマイキャウ。最短時間記録かも。  いま10月の鳥見遠征を計画していて、何時に出るか考えているところです。  これから日が短くなりますが、6時... 続きをみる

    nice! 7
  • 鳥見失敗 夜のmakro

     ゴルフ場でプレーの後、計画ではそのまま近郊のホテルに泊まって今朝はベニスズメを見る予定でした。  ゴルフ場を出て国道3号線に乗ったまではよかったのですが、右折しないとホテルに辿り着けません。  タイの主要道路には信号交差点はなく(少なく)、多くの道路では中央分離帯開口部でUターンするか、別途Uタ... 続きをみる

    nice! 5
  • 白スズメ

     翻訳ではタロスズメになっていますが、タイ語を和訳すると「白いスズメ」になります  図鑑で調べたところ載っていず、いろいろ調べると、街でよく見かける雀のようです。  現時点でメラニン色素欠乏による「アルビノ」のようにも思えますが、アルビノの場合、もうちょっと白が強くなるようで、写真で見ると「茶色く... 続きをみる

    nice! 7
  • 9月鳥見行程

     フェイスブックでグループ登録しているタイのBird Watching Clubで、ベニスズメが今朝投稿されました。  場所はLadkrabang バンコク。  実は日本から知人が来てスワンナプーム空港近くのゴルフ場でプレーをする予定。  私はパタヤから自家用車で出ていくのですが、一つ粒で2度おい... 続きをみる

    nice! 8
  • 今朝のゴルフ

     昨晩も大雨、今朝6時ごろになってもまだパラパラと降っている状況  町中ゴミだらけ。  雨が降って排水溝が満杯になると蓋から溜まったゴミが流れ出します。  この辺が民度なんでしょうね。  暗渠にしているから日々は見えませんが、排水路にはゴミが溜まり放題。  普段溜まることのない水が溜まっていますか... 続きをみる

    nice! 5
  • 今朝の鳥見

     ゴルフ場に持込んだ先代鳥用カメラで80ヤード先のネットの上にのるカバイロハッカ  シキチョウ  アイポイントが見えたのでシャッターを押しましたが、黒潰れですね。  シキチョウなら近くまで寄ってくれるので、わざわざ遠くのものを撮るまでもないですかね。  これも80ヤード先のチョウショウバト  スズ... 続きをみる

    nice! 6
  • 乗鞍岳星見鳥見 試計算

    費用試計算 ① 東京⇒飛騨高山・平湯温泉  なおこの他にも、14時35分⇒19時15分、22時55分⇒3時55分もある。  ただし、平湯でシャトルバスに乗り継ぐためには9時15分発しかない ② 平湯温泉⇒乗鞍岳畳平(乗鞍スカイラインシャトルバス)  7時30分⇒8時55分、以下、14時30分発まで... 続きをみる

    nice! 5
  • カメラを持ち歩こうか、、、

     スマホで撮ったスズメの群れ  これじゃあスズメであるって見えないでしょう、、、落ち葉でしょう、これって。   見た目大柄な鳥。  この横にハッカが止まっていましたが、ひと回り大きく見えました。  鳥用カメラなら写せたんでしょうね。  NIKONの先代カメラをバイクのメットケースに入れておいて持ち... 続きをみる

    nice! 5
  • 小鳥がいいか

     8月初旬のタイ北部への鳥見旅行で、一番の大作はこれかな?  シワコブサイチョウの飛翔,,,カオヤイ国立公園  青が♀、黄色が♂  狙って撮っていた割に、露出が良かったかどうか疑問ですが。  ただ早朝だったのでと、言い訳。  大型の鳥は接近して撮れないので、写真の精度としてはどうしてもこんな感じで... 続きをみる

    nice! 12
  • 今度はこれを見に行きます

     9月初旬、ゴルフの予定があって、バンコク東部まで行きます。  同行者の都合でゴルフは午後から。  ゴルフ場はスワンナプーム空港の近くで、パタヤからだと1時間ちょっとの場所。 もともとゴルフ単独で行く気もなく、パトゥンタニの米作研究所かサムットプラカンのバンプーに行こうと思っていたところ。  両所... 続きをみる

    nice! 10
  • Phu Hua Homキャンプサイト

     プースァンサーイ国立公園は今月初旬に行った8月鳥見星遠征で最初に目的地として掲げた場所でしたが、 ・ちょっと距離が遠い ・展望が効かない、あるいは制約がある ・宿泊施設がボロイ,,,  ということでプーキアウ野生動物保護区が目的地になり、さらにナムナオ国立公園に最終決着。  今朝、国立公園局から... 続きをみる

    nice! 8
  • 8月遠征のライファー

     今月初めにカオヤイ⇒トゥンブアデーン⇒ナムナオ⇒カオヤイと廻った鳥見遠征でのライファー(初めて見た鳥)が4種に確定。最後、猛禽類の種が昨日、同定できたのでご報告  クロカンムリコゲラ  コゲラ=小さなキツツキ  黒いトサカが見えます  比較的長い時間、あちこちの木に止まってくれたのでいろいろなア... 続きをみる

    nice! 7
  • トゥンブアデーンの鳥

     湖の名前の由来「赤蓮」  ハスって赤?白?  日本だと白と赤が混じった中間の色が多いような気がします,,,それか白蓮  タイもベトナムもこの赤蓮が多いようです  レンカクの飛翔  レンカクはニワトリほどの大きさ,,,鶴という割に大きさはこじんまりしています  飛ぶ姿が美しいのですが、他の湖沼では... 続きをみる

    nice! 6
  • カオヤイの鳥

    キビタイヒヨドリ  今回のカオヤイで、何度も撮影機会があった鳥。  ヒヨドリってどこにでもいる鳥ですが、この鳥はパタヤなどの平地では見ません  人に慣れているというわけではありませんが、近くに寄ってくれる鳥です ルリコノハドリ  遠く、100m以上離れた高木に止まって鳴いていました。  カオヤイに... 続きをみる

    nice! 13
  • 写真の整理 リスやサル

     野鳥の写真整理もあと残り1000枚になりました  残りは1種類を多数枚撮影したものなので、ざくざくと切っていていい写真のみを仕上げていきますので、多分、あと1日で作業が終わるボリュームです。  カオヤイのサル テナガザル  地面に下りて来ません、、、遠くの高木でゆさゆさしていると大概これがいます... 続きをみる

    nice! 9
  • ファイル分別完了 ファイル数9000

     遠征中に撮影したファイルをフォルダーにまとめ直す作業が完了しました。  データ数は9000ファイル、これは前回7月遠征の約1/3のファイル数です。  まとめ直す作業とは、単純にフォルダーで整理したというだけなので、実際の作業はこれから,,,進捗率ほぼゼロです。  ファイル数は1/3になりましたが... 続きをみる

    nice! 4
  • ラクトバン郵便局隣の沼

     FBでこの記事を見かけました。  ラクトバン郵便局の隣の沼でペリカンが見られるとのこと、、、行くのなら午前10時前がよいとのこと  和名、ホシバシペリカン  以前、飛翔しているところをバンプラ貯水池で見かけています。  タイ人の記載する場所は不明確なものが多いですが、ラクトバン郵便局はすぐ見つか... 続きをみる

    nice! 7
  • トゥンブアデーンの橋

     橋への入り口の門  入場料10バーツ(40円)とあり、笊がぶら下がっています。  昼過ぎ、何人かの観光客が訪れたはずですが、笊の中はカラ。  これはトゥンブアデーンの木橋ということで、主要国道にも案内標識が掲示されているほどの「観光地」    手前に広がる緑は水草で幅の狭い舟が侵入してきます。一... 続きをみる

    nice! 6
  • 日曜日の食事など

     土曜から日曜日の夕方にほぼ満杯となっていたテント場  日曜日の3時半過ぎ、停車している車両はありません。  普通に考えれば、直近の県庁所在地からでも2時間以上かかる場所ですし、ナンバープレートを見るとほとんどがバンコクから来るようですから、金曜日や月曜日に掛かるキャンピングはタイ人としてもできな... 続きをみる

    nice! 13
  • ヒメクビワガビチョウとクロカンムリコゲラ

     この癖を直さないとダメだとは思いつつ、ライファー数を稼ぎに行ってしまうというか、ライファー(初めて見た鳥)がないと満足できない体になっています  ヒメクビワガビチョウ  ヒメは小さい、クビワは首輪、ガビチョウは画眉鳥、、、眉を書いた鳥  この鳥自体に眉はありますが、特段目立つほどでもなく、ガビチ... 続きをみる

    nice! 7
  • 雨季だから雨は当たり前?

     朝は日の出が見えて、昼間は強い日差しもあり気温計は31度まで上がっています、、、パタヤと同じくらいの気温。  3泊分の宿代を払っています。延泊も考えましたが、アクションカメラの試し撮りは終わりましたし、鳥も2種類のライファーが見つかったので潮時かな?ということで明日パタヤに向かって帰路につきます... 続きをみる

    nice! 15
  • 土曜日のナムナオ

     今回は週末なので、割引きは適用されず前回と同じバンガローでしたが、金土日は1泊1000バーツ。  最初3泊で3000バーツと言われたのですが、最終日は平日のはず  ウィークエンドは1000バーツでウィークデーは700じゃないの?というと、ごめんごめん2700だったと、、、わざと?    テント場... 続きをみる

    nice! 3
  • トゥンブアデーン ヒナ

     レンカクとヒナ  多分そうだろうなと思って調べるとやっぱりそうでした  レンカクの漢字表記は蓮鶴(ハスの鶴)  最初この鳥を見て、すわライファーか?とちょっとした喜び  でもよく見ればいかにもヒナという感じの挙動  こちらが親鳥 アジアレンカク

    nice! 8
  • トゥンブアデーン

     トゥンブアデーンには3年ぶりの訪問  前回は寒季で、Googleマップでは湖なのに道が続いていて東岸⇔西岸の移動が楽だった記憶がありますが、今は雨季で満々と水があり、かつ周辺の道路は「ぬかるんだ道」  イーサンの雨季は泥道になって旅行が大変、、という記事を読んだ覚えがあります、当時はイーサン・タ... 続きをみる

    nice! 4
  • トゥンブアデーン⇒ナムナオ(改めプーキアウ)

     トゥンブアデーンでの鳥見の後、県庁所在地であるチャイヤプーンのGSでクイティアウ  チャイヤプーンって、最初はルーイに行く途中でバスがバスターミナルに停車して、その合間に茹でトウモロコシを食べた記憶、、、あの頃はバスで旅行していました  標準的なクイティアウ  レストランの横にちょっとした茂みが... 続きをみる

    nice! 6
  • トゥンブアデーン 寺に架かる橋

     即物的にいえば雑に作った橋  ある面、味わいのある橋  右側に広大なトゥンブアデーンが広がり、湖畔を廻る外周道路があり、橋の右詰はこれと取り合っています。  湖を取り囲むように堀があり、それに架かる橋。  タイによくある立地条件で、赤く見えるのは仏教寺院でこの橋は寺への参詣橋  橋を作った人は極... 続きをみる

    nice! 6
  • カオヤイ最終日

     最終日朝、何となく青空が見えました。  まあ予報通りで、これから数日晴れるチャンスが増えるようですが、天の川写真は撮れるかな?  カオヤイでの最後の食事  スープの黒っぽいものは海苔です  こうやって見るといつものように肉多めです。  本当は野菜、、、サラダみたいなものでも温野菜でも食べたいので... 続きをみる

    nice! 8