「欲しい」 と「~してほしい」の違い
今まで知らなかったというよりは、意識していませんでした。
あるいは違いがあるとは気づいていたが、無意識に区別していたかな、、、
~が欲しいという場合は、漢字で「欲しい」と書き、
~してほしいという場合は、ひらがなにする。
~が欲しいの「欲しい」は形容詞で、
~してほしいの「ほしい」は補助形容詞だそうです。
記事では、なぜ漢字とひらがなを使い分けるかは、明示されていません。
辞書等で、「そのような表記は見つからない」としているだけです。
「言われてみれば」になりますが、「〇〇が欲しい」とは書いても、
「××して欲しい」とは、あまり書かないなあ、、、と。
一般的な常識の範疇なのでしょうか?

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。