タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

「黄色い」について

 黄色は「黄色い」といい、黒い、白い、青い、赤いは「黒色い」みたいに言わないのはなぜか、結構昔から、、、多分、中学生以前?から疑問に思っていました。


 また、緑いとか紫い、、、とも言わない。まあ冷静に考えると、「茶色い」とはいうのですが。

 古代の日本人の基本的な色は、黒、白、青、赤。この4つだったそうで、黒と白は両極端の色、この中間色の灰色は青と呼ばれていた、、、近世現代でも白馬のことをアオと呼ぶのはこれによります。


 上記の色相環だと、赤は橙色から黄色くらいまでを、青は紫色から緑色くらいまでをいう色だったようです。


 よく、信号機の青はアオなのかミドリなのか、TVネタなどにもなりますが、もともと日本人が緑をアオに含めていたことを考えれば、むべなるかなであります。


 青と赤以外は、何らかのものに由来した名がついており、例えば、
++ 新芽などを意味したミドリが緑色となる
++ 水色は海の水(空色は空の色)
++ 藍染から生み出されるアイが藍色になる
++ 柑橘類橙からは橙色
++ 、、、、


 色相環は、現代の日本ではこのように色が分かれているというだけで、日本人が古来から、このように色を分けていたかは疑問の残るところではあります。
 色をどこで区切るかは、民族固有の歴史に遡る事案ともいわれ、例えば虹は日本では中国の影響があるのか7色、アメリカ(イギリス?)は6色、ドイツでは5色、インドネシアでは4色、、、、
 多くの色は、あとの時代に他の色を切り分けて〇〇のような色として物の名前が付けられたようです。


 対して、色相環の中の赤と青はモノの名前ではなく、赤は明るいが語源、青は藍から発したものの、灰色も含むすんでいるという意味の言葉が語源となったようです。
 同様に白も黒も、白というものや黒というものがあるわけではありません。


 黄の語源はまだ定まっていないようです。一番有力なのは「木」に由来するというもので、木を煮出すと黄色の染液が取れたからとのこと、同様に茶色は、茶を煮出して染めた布の色が茶だから茶色(緑の煎茶は江戸時代に発明されたもの)。


 ということで、黒白青赤が日本人にとって特別な色だから、黒いのように直接色の名前に「い」がついて、形容詞になる、、、ということを最近理解した次第であります。


 でも、なぜ、黄色と茶色だけに「色+い」なのかは、陰陽五行説辺りに由来するのかなとは思うものの、依然としてよくわからないままではあります。