2冊目の日本の鳥類図鑑を購入
日本は便利なわけで、成田の本屋さんになかった鳥類図鑑をamazonで購入。
これで日本に来て2冊、鳥類図鑑を買いました
左が1冊目、右が2冊目。
タイだと、およそ1000種の鳥が生息、あるいは渡り鳥として通過するらしく、
2冊所持しているタイの鳥類図鑑では「タイで見られるすべての鳥」が掲載されています
そのほか、これら鳥類図鑑の元となったであろう、タイ鳥類保護協会の写真版の
鳥類シートがあり、1種あたり最大で5枚くらいの写真が載っていて、鳥類検索に便利です
なにぶん、日本での鳥類観察は初心者で、300も掲載されていれば十分かと、
当初は思っていました。
タイも1000種掲載されていますが、南部でしか見られない鳥、北部でしか見られない鳥、
あるいはほんの短期間、タイを通過するだけの鳥も掲載されていて、実際のところは
500くらいでもいいのではとも。
しかし、昨日、カワラヒワで同定に難航、今日はムシクイで???
雑駁な図鑑を見て悩むより、詳細な図鑑を入手しようと、amazonをポチリ。
例えばこれは今日悩んだムシクイ科の鳥。
タイだとムシクイ科だけで3ページくらい分類分けがあり、南北に長い日本でも、
ソレなりの数が生息しているのでは?と思うのですが、現在保持している図鑑は3種類。
鳥は主として形態で分類します。今回の場合も、茶色の羽、眼の上に線、、、などと、
場合分けしていくわけです。
今回一番悩んだのが、観察時期でした。今は12月、冬なわけです。
ところが上記3種類は全て夏鳥で、冬になったら産卵のため日本を去ってしまう鳥でした
今はネットの時代なので、例えばムシクイ科 & 冬鳥(or留鳥)で検索してみましたが、
出てきません。もしかしたらムシクイ科ではなくて、セッカ科とも思いましたが、
形態が該当する鳥がいません、
本は明日届くので、悩みが解決できるかどうかはわかりませんが、
資料はあればあっただけいいので、本が着くのを待っているところです。
***********
amazonをポチリとして、一晩明けて、いろいろ資料を見ていると、これ?
ウグイスなら最初に買った図鑑にも載っています、、、単なる見落としのようでした。
ウグイスは、Japanese bush warbler と言って、日本の留鳥です。



このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。