新しいパソコンの設定
パソコンで天体カメラを制御し、画像を映し出すソフトがSharpCapというもので、数日前、日本一時帰国で購入したパソコンにSharpCapをインストールしたところ、天体カメラの画像を読み取れない、、、という状況でした。
上記の写真は現行パソコンで、パタヤ湾の船を写した画像。
基本的にはこんな感じで天体カメラ画像が写るはずですが、今朝時点でコードで繋いだ天体カメラを認識しないという状況でした。
天体カメラを望遠鏡につないで、冒頭写真のような感じでパソコンを再設定。
ただね、暑いんですよ。しかも日差しがあってパソコン画面が見えない。
設定を確認するためにはカメラとパソコンが繋がっていればよいだけなので、以降、部屋の中での設定作業。
結局、2時間近くかけて設定完了。
つい半年前にはそれほど悩まずに設定完了できたのに、、、
① 最初の段階で、SharpCapをダウンロードしてカメラに繋ぎましたが繋がりません
、、、今朝までの状況。
② いろいろとWebサイトを見ると、SharpCapと天体カメラと連携するためには「ASCOM」というプラットフォームをパソコン上に組む必要があるようです。
本日の作業としてはまず最初に、ASCOMのダウンロードをしました。これは単にDLするためだけでなく、Windows上の設定も変えなければならないようです。
あるWebサイトでは、これで繋がる、、、となっていましたが、カメラを認識しません。
③ 上記①ないし②の作業が拙かったのか、一旦全部ご破算にして、すべてをアンインストールしてやり直そうかと思い「プログラムをアンインストール」をしかけましたが、天体カメラ会社のサイトを見てみようかと、、、
④ 日本語サイトを見ましたが???でしたので、カメラ会社オフィシャルの英文サイトに入ってみると、「まずは最初にこれをDLしろ」というドライバーがあり、「そういえば、前回もこれをDLしたな」と思い出すこともあり、これだこれだと。
結局、現在使用している2社のサイトからカメラドライバーをDL。
そののちカメラをPCに繋ぐと無事、カメラを認識。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。