ワームムーン(みみずの月)
西洋では3月の満月をワームムーン、ミミズの月というとか。
東洋でいうところの「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)の意味に通じるようです。
午後7時20分頃の月なので、高度は20度。まだ分厚いパタヤの大気の中にあり、見た目もこの程度、オレンジ色の月に見えました。
月の南北は調整せず、見たままですが、ちょうどうさぎの餅つきの姿になっています。
ちなみにこの向きで、ロバにも、また本を読む人にも見えます、
チョット、黄色を足しています。
カメラのホワイトバランスの設定はautoにしていると、白というか灰色っぽい感じに仕上がるので、今回は満月ということもあり、黄色めに仕上げています。
カメラはSONY鳥用と、NIKONのコンデジを持っていき、上記写真はSONYですが、上掲の月の写真はNIKONのコンデジのもの。
コンデジとはいえ3000㎜相当までズームがあり、2枚目の写真で2000㎜相当の画角で撮影しています。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。