タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

おめめ おてて かににさされた

 乳幼児がどうやって日本語を覚えるかという回。

 日本語の特徴として格助詞、は、が、でという「区切り」があり、格助詞の前の言葉が「単語」として区別できる、、、そうやって乳幼児は単語の知識を増やしていくのだという説


 「おもちゃがある」の場合、「が」の前にある「おもちゃ」が一つのまとまり、単語として理解していくということ。


 この格助詞を区切りにしていく覚え方だと、1音の単語を覚える作業に混乱が生じます。
 手とか目などの1音節の単語です。


 1音節だから格助詞ではないか?と乳幼児は混乱してしまい、「て」や「め」の1音節単語を単語として認識できなくなるという理屈です。


 そこで工夫されたのが、「おめめ」、「おてて」などの幼児語です。
 3音節にするとそれで、音節として理解できるようになるということです。


 屁理屈のような感じですが、同様の理屈で説明される次の例で納得。


 「蚊に刺された」とき、「かににさされた」と子供は言います、、、私もいまだにそう言ってしまうことがあります。


 乳幼児は、「か」という音を聞いて、一音節の単語は日本語に少ない、だから「か」ではなくて「かに」でひとまとまりの単語なのだろうと理解してしまい、「に」という格助詞をもう一つ足してしまって、「かににさされた」と言ってしまうのだろう、と。