アルミ/鉄材料切り売り屋さん
学生時代、15㎝ニュートン反射経緯台を組んだ時、主鏡はアルミのアングル材で組み、コーラの缶を切って斜鏡のフォルダーにしたりと数カ月かかった気がします。
材料は主に、大学の実験棟裏の廃材置き場で、何が手に入るかは現物を見てからなんですが、あるものを見てこれはどこに使える、、、など考えていました。
足りないものは秋葉原の材料屋をグルグル回って探していました。
[鉄] 鉄パイプ・切り売りの制作事例一覧 | 横山テクノ 制作事例
ある方のWeb記事を読んでいたところ、紹介のあった便利なサイト。
今だと、手直なダイソーとか郊外のDIY系のお店にいろいろな材料がありそうですが、パタヤ在住なので短期間の一時滞在で探しきれません。
今すぐ、どこに何をというものはありませんが、こういったWebサイトを見ていると、あれに使えそう、これはこう使おう、、、ということを考えていると楽しい気分です。
https://twitter.com/Taizo1959/status/1708677174616830335
参考にさせてもらったのはこのSNSですが、この写真を見て「なにこれ?」
これは反射望遠鏡の筒をお尻から見た写真です。
この方は上記サイトで鋼板を3枚購入し、それを強力磁石で貼りつけたとのこと。
耐荷重48㎏って、ずい分強力ですね、、、直径36㎜。
鉄板3枚を取付けた趣旨として、反射望遠鏡鏡筒の先端側にある接眼部に種々の付属部品を付けるとバランスが先端側に寄るのでこれをキャンセルするためのもののようです。


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。