近頃購入の便利なもの
これは近頃と言っても、11月頃の購入。
DIY屋で100バーツ(400円)ほどで購入したハンドライト。
実は昨シーズンもその前のシーズンもハンドライトなしでベランダ観望していました
いつも書いているように拙宅ベランダは外光が明るいので闇という状況になく、電視観望でiPadとか携帯PCが手元にあるので、それなりに明るいという事情でライトなしでも済んでいました。
ところが特にフィルタなんですが、これを入れ替えたりするときにフィルタ枠に書いてある字が読めないわけです。メーカごとに何となく雰囲気であれかこれくらいまでは絞れますが、時に判別に30秒ほど掛かりました。
これを使えば暗い中でコード類の識別も容易。
望遠鏡制御のASIAIRにUSB端子を繋ぎ込む際、上下の確認も極めて容易。
このハンドライトはUSBケーブルで充電でき、3~5晩程度はもち、だんだん暗くなっていくので充電タイミングもわかりやすく重宝。
急に暗くなってダウンするということがありません。
使い捨て電池ではないので面倒さもありません。
これはホンの半月前に購入した扇風機。只今充電中の図。
年末、急に冷え込み、その際はダウンジャケットを持ち出して防寒しましたが、数日で熱帯パタヤに戻りました。
ベランダでは虫よけにソックス/スラックス/長そで着用で星を見ていますが、なにぶん夜も25-29度という土地柄なので、時折吹く風程度では暑くて熱中症になりかねません。
これも充電式で大型クリップが台についているので、望遠鏡の脚に挟んで顔の方向に向ければ風が顔に吹いてきます。
外箱に書いてあった仕様では強風で1.5Hとありました、
最弱で使用して4時間はもちます。もちろんコードを繋げば駆動再開します。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。