今朝はカオマイキャウ水源地
通常だと、バンコクナンバーがずらり並びますが、日曜日のわりに客は少なかったです。
県間移動自粛要請がでているので、来ない人は来ませんが、健康のためなんだから、、、と、ウォーキングなり自転車を乗りまわしに理屈をつけて来る人もいるようです。
今日はいつものコースを外れ、山の中に入っていくルート。アトで地図で調べると1㎞ほどしか奥に入っていませんでしたが、歩く本人としてはずいぶん山奥に入ったなあ、、、と。
昨晩の夜の雨で出来た水たまりで遊ぶ、アカハラシキチョウ。
水たまりに泡が浮かんでいますが、バシャバシャ水を浴びた結果。体に水泡がいくつも乗っています。
ノドグロサイホウチョウ。今日はこればかり、、、でした。
スズメより小さい鳥であるし、鳴き声も甲高くかわいい鳥ではあります。
ただ動きがすばしこく、こういった明るいところでじっとしてくれるのは稀、、、これでも枝の影が体に掛かってしまっているので、残念な写真ではあります。
これもノドグロサイホウチョウ。のどが真っ黒です。
幼鳥のようで白い羽毛が残っています。
シロガシラムクドリ。太陽の日を浴びているのはいいのですが、ちょっと陰になっています。高い梢、20mくらい離れたところなので、解像度はよくないです。
エボシヒヨドリ。体全体が黄色っぽく、大変目立つ鳥です。
ただ見慣れると、「またお前か、、、」という感じ。
クロラケットオナガ。単独で写真に撮ると、迫力があり、大きなな鳥のように見えますが、実際には体長30㎝程度。実はこの写真が今日最初のもの。この隣の木にも何羽かいて、朝日で体を温めている最中。
今朝、最後の写真。シキチョウのメスです。比較的じっとしてくれるので、写真には収めやすい鳥です。何枚か写真を撮りましたが、こんな感じで尾っぽをピンと立てたものがかっこいい。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。