今日の買出し
Ban Amphoe貯水池への鳥見の帰り、経路上のMakro(パタヤ南店)へ立ち寄り。
パタヤに居を定めた時、MakroといえばこのMakroパタヤ南店しかありませんでした。
拙宅から5.5㎞。当時はバイクもなかったので、ソンテウ3台を乗り継ぎ、さらに徒歩1.2㎞ということで、数回来ただけ。
1年ほどしてパタヤ北店ができて、生活圏に近いのでMakroといえば、パタヤ北店にばかり通っています。
衛星写真で見ると建物の平面は南店は100m✖90m。いつも行く北店は90m✖50m。平面積は約2倍ですね。
おなじMakroでもこじんまりした北店とは違い、こちらは戸惑うこと多々。
カートを押して買い物をしますが、皆さん使い捨てのビニール手袋を左右にしています。
北店は手をアルコール消毒し、カート本体はアルコール噴霧で消毒しています。
こちらでは手袋をして自ら守れ、、、というスタンス?
平面積2倍だからと言って品数が2倍あるわけではありませんが、いつもとは違う品があり、チョコチョコと見慣れぬものをカートに入れてしまいます。
ここは肉の計量所ですが、こちらは豚肉専門の計量所で、背面側に鶏肉用の計量所があります。最初、鶏肉計量所に豚肉を持ち込み、あっちへ行けと冷たくあしらわれました。
スコップとかトングで肉をビニール袋に、好みの量入れるわけですが、ビニール手袋をしてトングを使えなどの注意書きもあり、この辺は南店より厳しめの管理がされています。
玉ねぎ(剝いたもの)、日本キュウリ、豚肉
冷凍肉まん、冷凍ベリー、プレーンヨーグルト
焼き鳥(1羽分)
洗濯石鹸
今朝の朝食は丸ッと1羽分の焼き鳥。
焼き串2本で平たく伸ばした鶏で、頭付き、足付きでした、、、100B(350円)
香ばしく焼いたもので、リュックサックに入れて後部座席に置きましたが、車内、焼き鳥のにおいが充満しました。
+++++++
ラップをせず、かつ、あとで調べると所要の3倍ほど長い時間、レンジで温めた肉まん。
部屋の中に煙が充満し、ベランダと廊下側の扉を開け放して、煙排出。
課題① 先ほど、冷凍肉まんの温め方を調べたので、次回からは上手くいくでしょう
課題② 部屋中がもうもう、真っ白い煙に覆われたのに火災検知は作動せず、、、煙には反応しないのでしょうか?
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。