ブースター接種基準
日本大使館からブースター接種の基準等についてのお知らせが来ました。
上記は、タイでタイ政府主導の元、ブースター接種を受ける場合の基準です。
私の場合、日本でファイザーを2回接種していますが、この場合は、
2回目接種日より6か月以上の間隔後、
ファイザー若しくはモデルナのいずれかのワクチンでブースタ接種を行うとしています。
9月中旬に2回目接種を受けていますので、タイ政府のブースタを利用しようとすると、
3月以降に接種することになります。
予約は12月16日から、各自が契約している携帯電話会社のネット経由で実施。
接種場所は、バンス―中央駅ワクチン接種センターで行うとのこと。
***********
上記を書き直したもの
3回目のワクチン接種(ブースター)は必要なんでしょうと思う中、さてどうしようかと
① 上記に従ってタイ政府のワクチン接種で済ます
② まだアナウンスされていませんが、日本政府の空港でのブースター接種を期待して待つ
③ タイの民間病院で接種する
今年の6-9月ごろのワクチン枯渇感は現時点ではあまり感じられなくなっています。
あまり予想したくないですけど、タイ政府主導のワクチン接種は無事に動くのだろうか?
タイ政府の1回目2回目ワクチン接種予約システムは、混乱を極めました。
予約したはいいが、いつの間にか予約が取り消された
急遽、対応が付いたからすぐ接種に来いなどと。
タイ政府のワクチンを選ぶと、そういうのに振り回されるのだろうなあ。
まあ予約だけはしておいて、日本での情報とか、タイの民間病院での接種も想定する、、、
という所なのかもしれません。
でも、携帯経由で予約しろとのことですが、そもそも、タイ国内で携帯電話をほとんど
使っておらず、またメールなんてほとんどがゴミなのと、ほぼすべてタイ語なので、
読まずに捨てています、、、それをいちいち、拾いながら中身をチェックする作業は、
つらいなあ、、、せめて、PCメールにしてほしいのですけどね
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。