今日の鳥見
朝起きた時は鳥見に行くと決めており、車に乗って発車するまでは手直なカオマイキャウ(22㎞)にしようと決めていましたが、高速に乗ってしまうと、このままバンプラ(42㎞)に行こうという前向きな気持ちになり、バンプラ貯水池へ。
やっぱりこちらの方が鳥が濃いというか、鳥を探すのが楽なので。と言いながら、次回はカオマイキャウへ。
多分、リスですよね、、、結構大型ですし、余り真っ黒のリスって見たことがないので、
自信がありませんけども。
これはサルです。正面からのショットはピンボケだったので、後ろ姿で失礼します。
今日は鳥用双眼鏡の実質使い始め。双眼鏡はストラップ等を入れると600g程度。
鳥用カメラはレンズ込みで2.8㎏ほど。
鳥用のストラップをもう少し短めにした方がよかったみたいです。
首にかかる重さは問題ありません。
やっぱり明るいですね。
木の葉が多重に重なるわけですが、ピントを逐次ずらしていくと、その一面一面が
分離しますので。カメラの望遠レンズだとそうはいきません。
こんな感じの、手前に木の枝が被るようなところでは、カメラのAFは思ったところに
合わず、MFにしていると視野が狭いので、見たいところにカメラが向きません。
ということで、広々としたところに出ておもむろにカメラを構え直すわけですが、
そうなると鳥に気づかれ逃げられてしまうわけです。
双眼鏡だと木越でもピントがあい、撮るべき鳥か、まあいいや撮らなくてもという鳥か
を、この段階で峻別できるので、重宝します。
今日のお供。
今朝は最後、岸辺を歩きましたが、魚の骨を見つけたようで、喜んでいました。
山の向こうはシラチャの街です。雲行きがおかしいので2時間で、切り上げ。
大体2時間歩くと、もういいかなと思うわけですが、実際には陽が出てきて、鳥の姿を
鮮やかな状態で撮影できるようになります、、、反面、鳥の数は少なくなりますが。
双眼鏡は防水ですが、カメラの方は簡易防水なので、降られるとまずいので、
ここで戻ります。
帰り、Makroで日本米。
5㎏190バーツ、740円。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。