三か月ぶりに星図を整理できます
前回6月の一時帰国の際に、日本でA3版印刷したDeep Sky Hunter Atlasと、amazonで購入した「野外星図」。どうもこのままでは使いずらいと、放置したままでした。
今回の一時帰国でA3版のクリアブックを2冊購入。
紙ばさみで挟んでいたDeep Sky Hunter Atlasをやっと、クリアブックで保管できるようになりました。
まずは大判の野外星図を折り目に従って切断。
まあこういう形の方が使いやすいですね。
現在使っているネットからDLした星図より使いやすそう。
まあ暫くはいろいろ使ってみてということですね。
ちなみにこの野外星図、前回帰国時にダブって買ってしまい、もう一揃いあります。
いろいろ書き込んで使ってみたと思っています。
Deep Sky Hunter Atlasは全体で112ページの大部。
クリアブックは40ポケットで1冊に80枚収納できるので、B4版8枚の「野外星図」を加えても、両方の星図を2冊に収めることは可能です。
Deep Sky Hunter Atlasをどこで割るか悩みましたが、結局、南天と北天で分けました。
拙宅だと、どうあがいても北天は見えないので、北極星周りを周回する範囲は除外して一冊を作り、残った部分をもう1冊に。まあ、なかなかきれいに割れないので、しばらく使ってみてという感じだと思います。




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。