パタヤ大仏で鳥見
鳥や橋を撮影する時には気を使いますが、仏像は頓着なく撮ってしまうので、電線とか木の枝とか、もうちょっと考えて撮ればいいのにと、あとになってから思います。
Green-billed Malkola オニクロバンケンモドキ
カッコウの仲間です
大仏は山頂に座していて、遊歩道はその山頂を廻るようになっているため、所により下界を望むような場所があって、この鳥も目線より下にいました。
オオバンケン
この鳥もカッコウの仲間です。拙宅コンドミニアム隣の森にもいます。
オニカッコウのメス
写真を見ると一見メスのような優しさが見えますが錯覚でしょう。
この鳥も拙宅コンドミニアム隣の森にいます。
ムネアカゴシキドリ
この鳥を初めてみたのはアユタヤでした。
アユタヤの寂びれた寺院を廻っている途中で見かけ、なんてきれいなのだと。
その後、あちこちで見かけるようになり、パタヤではこの大仏周りに多く生息しています。、、、、そして何のことはない、いつも行くショートコースでもいる鳥でした。
17㎝ほどの小さな鳥。
いつも梢の上の方に止まっていて、コツさえつかめば簡単に見つかるようになります。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。