昨晩の月
昨晩のリベンジ
Φ203㎜ EdgeHD800による近赤外での月面撮影
EdgeHD800
+0.7レデューサ
+PlayOne社ApolloM-MAX
+サイトロンJ IR640Pro
(トリミング無し)
1000枚撮影してASIVideoStackにより50%で合成、RegiStax6で処理
動画により撮影、3本撮影したところで雲が月を覆い撮影休止。
夕暮れ時から軸合わせ作業。
導入およびオートガイダーによる追尾補正はASIAIRを利用。
自動導入用に使用したΦ40㎜FMA180が主鏡の上部についているため、主鏡やファインダーで月が見えていてもFMA180の視野はベランダ庇に隠れる状況だったため、今回は導入は光学ファインダーを使用して手動で導入。
その後、FMA180でも月を捕えていることを確認。
左が携帯PCによるSharpCapでのEdgeHD800本体の画像
カメラはPlayOne Apollo M-MAX
パタヤ湾に浮かぶレストラン船の十字架で芯合わせ
右はiPadによるASIAIRでのFMA180の画像
カメラはASI120MM mini
多少芯がズレていますが、右のiPadで自動導入して、その後左のPC画面上でハンドコントローラーを使って画像を中心に入れるという段取りで実用的には問題なく、EdgeHD800画角中心に目標天体を入れることは可能と思われます。
+++++
このシステムは銀河を近赤外域で撮影するというもの。
なお、EdgeHD800で透過率の低いナローバンド系フィルターを用いると天体導入に時間が要する or 導入不可の場合があり、この場合においても、
・FMA180+UVIRカットフィルタで目標天体を導入。
・その後メインカメラをEdgeHD800に切り換えて惑星状星雲等を撮影する
という流れで使用することも想定。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。