天気がいいので望遠鏡の組み替え
昨晩、満月を見たわけですが、月全景にセッティングした望遠鏡を現地で組み、撮影しました、、、というだけでちょっと味気なさを感じたので、MAK127SPを使いながらも、拡大画像も撮影できるように
・レデューサを外す
・コリメート撮影を行う
という方向で、機材調整を行ったところ
この時は雲もなく、、、その後黒雲が出てきました。
海上10㎞のラン島で視界がどう変わるかの検証。
現時点でのMAK127SPのセッティング
クローズアップレンズNo.1とNo.5を付けレデューサ代わりとし、モノクロカメラApollo-M MAXを付けたもの
モノクロ画面では味気ないのでカラーカメラに入れ替えて、前記の画角をチェック。
この状態で満月が天体カメラに収まっています。
手製レデューサを除いた画角。 焦点距離1500㎜相当
MAK127SPもともとの画角に戻したもの。
2割ほど画角が狭くなっています、、、逆に言えば倍率が上がっています。
月面の詳細構造を見るにはちょっと倍率が少ないでしょうか、、、
10㎜の接眼レンズを仕込んだコリメート筒にカメラを繋げた状態。
全景写真より2.5倍程度倍率が上がっています。
焦点距離3750㎜相当。
シャープさがないのは
・1枚撮りである
・海上10㎞をほぼ水平方向で見渡してるので上記の影響が大
なので、実戦でどんな感じのシャープさになるかは??
次回の撮影では2倍3倍バローレンズも持参する予定
おまけ、近赤外画像
実際にはこのモノクロカメラで月を撮影する予定です






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。