タイ国内旅行 23 チェンマイ北部 ㉒
日本人が発見したといわれているチェンダオ山の麓にある「土管温泉」です。
手前だと「足湯」なので一緒に浸かってもよかったかなと。
川の中にも石で仕切りが出来ていて、浸かることができます。土曜日なので、いつもより多い賑わい?
この温泉に来たのは、日本人が発見したといわれていることもありますが、Googleマップで見ると緑が濃く、鳥が多いのでは?と思ったからです。実際、他の人が書いた鳥ブログを読んでも、同様のことが書かれていました。
これはヒタキ科の鳥。Grey Bushchat(ヤマザキヒタキ)を第一候補に考えていますが、図鑑の情報が足りなくて、いろいろ調べている最中です。
アマサギかな? サギ類は大きさでまず判定するのですが、今回、目測していません。
となると、同じようなサギがたくさんいて、判定できません。
アカガシラサギ?かな。タイ中部でよく見ます。
Grey wagtail (キセキレイ)
初見初撮りです。セキレイは水場に現れる鳥で、ここも温泉の反対側、ちょっとした水たまりです。人慣れしているのか、2mくらいのところでカメラを構えても、10分くらい撮影に付き合ってくれました。
チェンダオ→チェンマイは、一言で言えば「退屈」な道。
7-11によって、アイスクリームと飲むヨーグルトで水分と糖分の補給。
時間調整で沿線にある「ラーマ9世ランナー公園」で休憩。ほぼ予定通り進行しているので、ここでこれ以降の市内橋梁調査の各ポイントを再確認。
猫ですね。リードを引っ張って、イヤイヤしているよう。
なんかね、、、飼い主はどう思っているのだろう。
Black-collared starling (クビワムクドリ)
前回の、「チェンマイ南部」でも見かけた鳥。その時は後ろ姿でした。今日は特徴のよくわかるアングルで撮影成功。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。