キャッサバ
荒れ地に棒の束。
何かの準備なのでしょうが、、、最初見た時には何やこれ?という感じでした。
先ほどの棒を30㎝程度に切断したものが、地面に突き刺さっています。
上端側は切断されたまま、地面に埋め込まれている方は何か処理がなされているのか?
じっくり農作業を見たわけではありませんが、作業員は鍬みたいなものを持っているだけなので、穴掘って埋めているだけのように見えます。
ちなみにこういった作業をするのも外国人労働者です。
しばらくするとこんな感じ。
水やりをしているところは見たことがありません。
乾期なので雨はなく、土表面もカラカラですけど、無事に育つようです。
見ると、上端から10㎝ほどのところから枝が出ています。枝が伸びていく芽みたいなものがあるのですかね。
さらにしばらくするとこんな感じ。
どの段階で収穫になるのか不明ですが、キャッサバイモの木のようです。
生のキャッサバは青酸配糖体を含み有害なので、食用にするためには、加熱後水にさらすなどの毒抜きが必要らしいです。
タイはキャッサバ世界第2位の生産量だそうで、イモをスライスして乾燥させ、中国に輸出し、エタノールが作られているようです。、、、以上wiki。
ちなみに、日本人的にはタピオカの材料と言った方がわかりやすいかも。
wikiでは中国でエタノール生産とありましたが、現在もそのような状況なのか、タイ国内でエタノール生産しているのかは不明、、、しかしながら、タイ政府はエタノール使用を推奨しているようです。
今日もバイク燃料補給でガソリンスタンドへ。
ガソホール91だと23.95バーツ
ガソホール95だと31.86バーツ
ガソホールはガソリンにエタノールを混ぜた燃料で、ガソホール91はガソリン91、エタノール9を混ぜ合わせたもの。料金表を見る限り、エタノールの方が随分と安いのでしょうね。
レンタバイク屋などでは、必ず95を入れるように、、、と、指示されますが、自分のバイクには91を入れています。
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/2hjdgo3u.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/paq4qg8x.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/x5v9opj1.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/6z9mpzml.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/y16xxbfw.jpg)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。