タイランド湾を見て暮らす・パタヤコージーライフ

Pattayaでのリタイヤライフです。旅行/日常生活/ゴルフ/鳥見/タイ語学習

きょしちょう座

 星座名はひらがな/カタカナで書くのが基本なので、見慣れない星座名が出てくると
戸惑います。「きょしちょう座」もその一つ。


 「きょしちょう」と言って、何なのかがすぐに思い浮かぶ日本人はいないんでしょうね。
 「巨嘴鳥」と書くようで、大きなくちばしを持つ鳥という意味です。


 鳥の分類では「オオハシ科」というものがあり、キツツキの一種です。
 オオハシ=大嘴と書くと思われ、意味合い的には巨嘴と同じになります。


 タイはキツツキの種が多いですが、「オオハシ科」の鳥はいません。
 主として南米大陸にいる鳥のようです。

 Wikiから借用した写真だと、上記のような鳥をいうようです。

 私が日ごろ愛用しているプラネタリウムアプリだと、上記のような感じ。
 星座の多くはギリシア神話から題材が取られ、これにアラビアの天文学が融合して作られています。


 南半球の星座は、そういった古くからの伝説によらず、近世になって天文学者が適当に宛がったものなので、星の並びを見ても、「きょしちょう」を想像することは難しく、実際、
上記アプリの星のつなぎ方と、国際天文連合の星図に記されている星のつなぎ方は全く
異なっており、巨嘴鳥を思い浮かべることは難しいです。

 

 上記が国際天文連合のきょしちょう座の星図ですが、もともと、星空にぽっかりと開いた
隙間にきょしちょう座を入れ込んだため、一番明るいα星でも3等星であり、星座としては、
パッとしません。


 ただし、きょしちょうの足元に、丸に十の字の「球状星団」の印が二つあり、その近くに
モワモワとした記載ががあります。


 球状星団はNGC104とNGC362で、二つとも肉眼で見えるほど大きなもの。
 望遠鏡の発達していなかった発見当時は、恒星として登録されていたようです。

 モワッとした小マゼラン雲があり、
 右の大きな球状星団がNGC104、左上がNGC362。


 昨日まで、きょしちょう座に関する私の知識はほぼゼロでしたが、今日は一日、いろいろ
調べたので、星座のある位置から大体の星の並びも含め、ずい分と親しみのある星座になりました。