昨晩から今朝の星見
このところのテーマは、夕方日没後に西の空で水星の拡大写真を撮影するでしたが、どうもうまくいきません。
水星そのものはマイナス1等級で西の空に沈みかけていても見えるはずなのですが、靄というかPM2.5というか、霞んでいて見えません。
今朝から明け方の空にISS(国際宇宙ステーション)がタイ上空を通過するので、今朝はその肩慣らし。
ISSは今日から4日間南の空に見え、その後4日間は北の空に見えます。そのうち光度がマイナス4等級程度になる4/17-18が絶好の見ごろになるため、今朝は高度が低く光度が低い、、、要は見にくい条件ではありましたが、5時に起床してISSの観測。
一見、山際に沈む太陽に見えますが、パタヤ湾に沈む夕日です。
高度10度付近に厚い雲があり、その雲に隠れるところです。
日没後20分ほどで金星が見え、太陽の沈んだ位置もわかっているので、水星が見えるはずの位置も大体掴めるのですが見えません。
この地平線のように見える分厚い雲の上に薄い靄が掛かっていて、水星を隠しています。
これは星座アプリの画面
今朝の午前5時38分、高度13度でISSが真南を通過する状況です。
3分後の5時41分に月の直下、南東方向で今日の最高高度/最高光度となり、その時がマイナス1.6等級のはずでした、、、が、見えませんでした。
ちなみに、この時点で南に見える星座は「くじゃく座」です。日本では見えません。
くじゃく座のα星はピーコックという2等星で、この時点でピーコックも見せませんでした。
朝5時に起きて、まずは月撮影。
この時点で月はマイナス11等級。
多少の雲があっても月なら見えます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。