カオヤイ国立公園の鳥
クマタカです。カオヤイの山の中を何気に歩いていた時、正面で鷹の旋回があり、
200600㎜超望遠レンズで撮影。
絞ったのが正解のようで、羽の細かいところまで写り込んでいます
(ブログでは画素数を落としています、、、申し訳ありません)
同じくクマタカ。カオヤイには渡りの時期のみ飛来するようです。
そのうち、南の空に飛び立って行ってしまうのでしょう、、、
アオムネハチクイ。
ハチクイはタイ全土にいて、大きさはおおよそ20㎝程度。
しかし、アカムネハチクイとこのアオムネハチクイは体長35㎝程度と大柄。
ハチクイという名前ですが、飛来している昆虫一般を捕食しています。
鳥も移動し、写す側も移動しと、木の枝に邪魔されない位置で撮影。
でも下から見上げているアングルなので、寸が縮んで見え写真アングルとしては✖
レンズの威力は発揮できています
オニクロバンケンモドキ 最初見た時は、確かアユタヤで。
カラスの一種なので、実際のところ、あちこちで見かける鳥です。
インドトサカゲリ。露出過多、白いところが飛んでしまっています。
写真はマニュアルで撮影しています。
当然オートもできますが、飛翔であれば1/2000以上、暗ければ絞り開放、、、など、
その場その場で考えて撮影していますが、なにぶん鳥との出会いは出会い頭が多く、
ちょっと前のまでの設定で写真を撮り勝ちで、
明るすぎたり暗すぎたり、鳥の動きにピントが追いつていずぶれてしまったりと。






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。