太陽観察の場所の検討
以前にも、拙宅から太陽が見えるのか否か、検討したことがありましたが、1年を通しての検討をしていなかったので、プラネタリウムアプリで太陽高度/方位角を求めてみました
1年を通しての各時間帯での太陽の方位角を示したグラフ。
グラフから読み取った方位角です。
拙宅は南面していて、方位122度から302度方向しか見えないので、見える時間帯をハッチングしたのが上表。
1月だと午前10時以降、終日太陽が拙宅ベランダから見えますが、5月だと13時以降でないと太陽は見えない、、、というように読み取ります。
このグラフは太陽の仰角をプロットしたもの
観測機材は手すりギリギリまで寄せても、ベランダ庇があるため、現有機材だと仰角65度程度までしか望遠鏡で見えません。
黄色は仰角65度以下で望遠鏡で無理なく見える範囲をハッチングしています。
この表は、上記データを引き比べたもので、
緑色:拙宅ベランダから太陽が無理なく観察できる時間帯
水色:北面する27階展望台から太陽が観察できる時間帯
赤枠:仰角が高いので地面から観察するのがベターな時間帯
橙色:太陽望遠鏡は小型なので工夫すれば拙宅ベランダから観察できそうな時間帯
黄色:同様に工夫すれば27階展望台から観察できそうな時間帯
5月一時帰国で太陽望遠鏡だけでなく、赤道儀2種、経緯台1種を持ち帰る予定であり、機材を組合わせることで、なるべく簡単な場所(拙宅ベランダ)で太陽観察できるようにしたいものと考えています。
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/ekn36fj3.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/1obbmm2n.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/24twnfdu.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/wt0ivtzk.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/nrcuyfgg.jpg)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。