望遠鏡操作 ちょっと前進
夕方から午後9時半ごろまで、雲の空いたところを狙って望遠鏡の操作練習。
① 自動導入
まだ不完全な状態。例えば月は導入できていません。また薄暮の関係か、一発目の導入に時間がかかっています。
② 自動導入②
最初の導入に時間はかかるものの、次以降は割と楽ちんで導入できています。曇り模様なので望遠鏡が向いても雲ばかりだと、やはり導入に苦労しているようです
③ LIVEスタック
今回使用しいているアプリはASIAIRです。
操作内容については次回以降、精査が必要。
この夕焼けって、どう理解すべきなのか悩んでしまう、、、
多分正面の入道雲らしきものの影に落日が隠れていて、入道雲にさえぎられているところが黒く見えている、、、というのが基本的な構図なのか?
いずれにしても、スカッと晴れるような感じはない空模様。
金星に光条が見えます。
それだけもやっているということでしょうか。
最初、月の撮影ではΦ102を載せていました。
ただ、このところの目的な操作の習熟なので、手軽なΦ72に換装。
カメラも比較的広い画角がとれるASI533MCProで。
3つの系外銀河、M65、M66、NGC362が入っています。
ちょっと右上にずれていますが、これはM65を自動導入すれば、とりあえず3つの銀河が入るだろうとして自動導入したため。
この段階で三つの銀河の真ん中あたりを指で押すとGoCenterモードになって、三つの銀河が中央に移動します、、、この機能は昨日になってやっとできたもの。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。