銀河の渦
今年の冬のターゲットは銀河なので、
なぜ銀河が出来たのか
なぜ銀河の形は楕円と渦巻の二つなのか
渦って何なのか
などをいろいろ勉強しているところ
楕円銀河 | 天文学辞典
上図はハッブルが発表した銀河の系統図。
ハッブルはハッブル宇宙望遠鏡の名前にもなった天文学者で、銀河をこのように分類することにより、「銀河はどう成長したか」を示したかったようです。
銀河には大きく分けて楕円銀河と渦巻銀河あり、渦巻銀河は中心核が棒状の形状をしたものと球状のものがあり、前者を棒渦巻銀河、後者を渦巻銀河といいます。
もうそろそろこの図が発表されて100年が経ちますが、天文の世界ではこの分類をそのまま使っています。
ハッブルはこの図を銀河の進化を示したかったようですが、
「 銀河は姿を変えない、、、すなわち見かけの姿はそのままでは変わらない」ようです。
すなわち、ハッブルは楕円銀河が進化して渦巻銀河や棒渦巻銀河ができたと考えていたようで、渦巻銀河であればSa⇒Sb⇒Scと進化すると考えていましたが、そうではないようです。楕円銀河と(棒)渦巻銀河は銀河の生成過程が全く違い、かつ渦巻の形状も「進化過程」ではないとのこと。
渦巻の形成については幾つかの説があるようですが、私自身が面白く感じたのは「星の渋滞説」です。
例えば、太陽系を考えると、太陽から遠くの天体は近くの天体より運行速度は遅くなります。これはケプラーの法則に従います。
では銀河ではどうなっているかというと、様々な知見から中心に近い星も遠い星もほぼ一定速度で回転していることが観測されています。ただしここでいう速度は㎞/sであり角速度ではないので、銀河中心の星よりも縁端部近くにある星の方が公転周期は長くなります。
この速度一定は銀河内に存在する暗黒物質により生じる現象です。
ともあれ、銀河中心の回りを星は廻っているわけですが、暗黒物質の濃淡等により微妙な速度のずれが生じ、星が渋滞するようです、、、高速道路で一定速度で走行していれば車の流れはスムーズですが、一台でも遅い車があったり緩やかな上り坂などがあるとそこを起点に渋滞が生じ一旦できた渋滞は消えません。
渦巻銀河の渦巻きの位置は回転移動する星の渋滞箇所であるという説です。
赤い星雲/輝線星雲は星の生成が活発なエリアですが、輝線星雲も銀河の渦の腕(星が密集しているところ)に存在しています。渋滞した結果、星の密度が上がったためとも。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。