年間総露光時間
「X」に流れたもの
「今年の総露光時間をカウントし、報告するように」
あぷらなーとさんは四国在住の方で、非常にマニアックな天体撮影技術を駆使している方
約50時間。
ちょっと前にケガをされたようだったので、その影響もあるのか意外と少ない印象。
しかし上記49時間は天体専用カメラでの実績のようで、別途一般カメラも集計中とのことで、8/12の夜だけで59時間とのこと。
ツイートについている写真を見ると1度に5台の撮影機器を稼働させていたようです。
バイタリティを感じます。
127時間の方と422時間の方。
私自身を例にとると、回数的には雨季でも望遠鏡を使える太陽観察が多いのですが、太陽は動画撮影で1日に10カット程度。カメラにより数十秒から数分までバラツキますが、平均すれば1日10分程度、、、
太陽望遠用は4月から使い始めており、延べ50日観察したとして500分、8時間程度。
タイには雨季があり、この期間はひと月間全く星が見えない時期や、ひと月数日程度。
寒季/冬季に入ってからは可能な限り夜星を見るようにしており、
11月は14夜間
12月は今日時点で16夜間
1夜間平均で2時間カメラを稼働させていたとして、(14+16)✕2=60時間
太陽と夜間で4月からざっくり70時間弱。
今後1月から3/4月まで現在のペースが落ちないとすれば、ざっくりと年間200時間くらいでしょうかね、、、頑張ればという期待込みの数字です
現時点では1台体制です。
もうちょっと習熟したらベランダに2台機材を設置する予定ですし、新月期にパタヤ近郊に星見遠征すれば、少なくとも5-6時間は星を見ることになり、総露光時間は増えるものと思われます。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。