今日は諦め
昨日までは手動経緯台だったので、追尾が大変。
太陽の導入は何とかなっても、始終追尾していかないとダメなので、天体カメラの画角ギリギリだとすぐにどこかが欠けてしまいます。
また写真のような三脚タイプだと手すりに近寄れないので、観察開始の時間も遅くなりがち。
今日からは架台を西側に寄せて、自動追尾経緯台で観察することに。
ベランダは円弧状に張り出しているので、経緯台を東側にずらすと、太陽観測開始時間が早まります。、、、もうちょっと東にずらした方がいいかなというのが今日の感触。
写真を見て改めて感じましたが、この向きだとファインダを覗き込むのが大変です。
台上で経緯台をもうちょっと右の方にずらし、かつパソコンを収納している段ボールの机は50㎝以上左にずらし、隙間にちょっとしたイスを
2時直前、経緯台に陽が指し始めましたが、太陽方向にちょっとした雲。
青空もあるので、この雲から抜けたところから太陽が顔を出せば観察可能。
外は依然と陽が射していますが、ドドンと大きな落雷の音が聞こえます。
最終的にはこんな感じ、パタヤの地形が見えないくらいの雷雲に包み込まれました。
写真の操作ではなく、実際こんな感じの空。
今3時で、東の方は雲の色が薄くなり始めています。
東の方からきた雲なので、4時過ぎには雨そのもの止みそうですが、
今日の太陽観察はダメですね。
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/h9e396ht.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/j3gtad6j.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/m1xxp8f3.jpg)
![](http://public.muragon.com/7qvd9vtw/w3jyoj1m.jpg)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。