今朝の木星
午前2時半、いつもの星空チェックで天頂付近に木星が見えました。
SONYα1 200-600望遠、0.3秒露出
この時点で雲がかかっていて、霞んでいます。この後すぐに、雲の中へ。
当たり前ではありますが星座アプリと同じ星の並び
200600望遠 1/250秒露出
随分と乱れていますが、木星のシマ2本が写っています。
最初からこれにすればよかったのですが、、、
太陽観察に使っている手すりに括り付けた三脚と経緯台を使っての撮影。
カメラ+レンズで3㎏ほどありますが、手振れなし。
用心してセルフタイマーで振動が収まってからシャッターを切っていますが、これだと必要なかったかも。
最初は従前の如く、Vixenのモバイルポルタ赤道儀で撮影したところブレブレ。
太陽観察に使っている上記の手すりに括り付ける経緯台の有効性が分かったので、これでの月や惑星の撮影はもうやめます。
手前側Φ203㎜での木星撮影。
結局、雲に邪魔されて成果品は残せませんでした
・ 赤道儀はポンと置いただけなので、Gotoジュピターしても、庇の下に鏡筒を向けるだけでした。周りは雲ばかりなのでプレートソルビングも難しそうでした。
・ファインダーと主鏡の芯を事前に合わせていたため、ハンドコントローラーでファインダー十字線の真ん中に木星を合わせると、センサーサイズ11.3×11.3㎜のASI533でしたが、視野内に導入できました。
ファインダーを使っての導入は木星/土星/月面くらいでしょうけども
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。